1月22日(土)・23(日) 創造アイディアロボットコンテスト中学生全国大会 優勝 !! |
息子が参加したA−1部門は、全国の地区大会を勝ち抜いた20チームが参加して1日目(22日)のAM11:00頃から5チームずつ4ブロックに分かれ予選リーグが行われました。 息子の「必笑君Ruler」は、Aブロック全勝で2日目(23日)の決勝トーナメントに進むことが出来ました。 2日目の決勝トーナメントは、B部門の決勝の後のAM10:00頃から大ホールのステージ上で行われ、一回戦(準々決勝)は2対0で九州沖縄地区代表の「スコーピオン」に勝ち、準決勝では、中国四国地区優勝の「アインシュタイン」に2対1で勝ちました。このチームのロボットはシーソーの下に置いたアイテムを長く曲がったアームで取って落とす強敵でしたがそれを絶対させない作戦で勝ち、決勝進出する事が出来ました。 決勝戦では、東海北陸地区代表の「バースSP」との対戦になりこれも2対1で勝ちました。このマシーンは、アイテムをバケットで取り込み大量にシーソーの上と下に置いてくるロボットでした。息子もさすがに決勝戦はミスもありましたが冷静に置かれたアイテムを落とし残り10秒から真ん中のシーソーにフィルムケースを2ケいっぺんに置き優勝する事が出来ました。 この大会をNHKテレビが取材に来ていて4月頃NHK教育テレビの「サイエンスZERO」で紹介されるようです。息子も取材を受けましたのでちょっとは写るかも知れません。放送日などが分かりましたらお知らせいたします。 写真は、準決勝の「アインシュタイン」との対戦で試合終了直前、「必笑君Ruler」がアイテムを1ケ保持して相手ロボットの動き(最後になにをやってくるか)を見ている所です。 なお、詳しい大会の結果は、全日本中学校技術・家庭科研究会のHPをご覧下さい。 |
1月13日(木) スカベンジャー名古屋大会スペシャルルールムービー |
その中のスカベンジャーロボットに昨年の東京大会で創造賞に輝いたTommyさんのロボットがありました。 ムービーを見るとゴミ焼却炉の上のオレンジ玉は、とびらを傾けて落としてもフィールドの外に出ないようですがリサイクル工場の上の白玉はとびらを傾けて落とすとフィールドの外に出てしまうようです。いかにしてとびら上のピンポン玉を取り込むか思案のしどころです。本当に今回のルールは難しいですね。 ロボットスカベンジャー名古屋大会の参加申し込みはまだ受け付けていますのでみなさんも参加しませんか。 |
1月8日(土) M45とマックホルツ彗星 |
地球に接近して明るくなっているマックホルツ彗星が7日から9日にかけてM45(プレアデス星団)に接近しました。 今日は、茨城県常陸大宮市の花立自然公園まで、いつものメンバーで遠征して撮影しました。 残念ながらイオンの尾があまり活発ではありませんでしたが「スバル」と仲良く並んでいるところ写すことが出来ました。 広田君に借りたニコン85mmF1.4レンズで撮影した写真を反転強調処理してみると淡いながら尾が長く伸びていました。 駐車場には、たくさんの方が撮影に集まっていて千葉県から来ていた方の45cmドブソニアン(自作品)でマックホルツ彗星を見せていただきましが、核(強い中央集光)をはっきり見ることが出来感動しました。 |
1月5日(水) 練習試合 |
会場は、光陽中学校におじゃましました。技術室の一部屋がロボコン専用になっていてたくさんの生徒さん達が製作したロボットがあり、A部門とB部門のフィールドがありました。 実際に対戦してみるとお互いのロボットの長所短所が解りより良いロボットになって関東甲信越代表として全国大会に向けよりレベルアップしたロボットになって行けそうです。 写真は、光陽中対追浜中・行田中合同チームの対戦の様子です。2台ではほとんどのアイテムをシーソーに載せてしまいました。 これから全国大会まで2週間でどんなロボットに改良されるか楽しみです。そして、この3校の中から是非、全国優勝チームを出したいですね。 |
1月1日(土) お正月 |
今年は、1月から裕之(息子)が参加する中学生ロボコン全国大会があり忙しくなりそうです。 また、昨年から明るくなっているマックホルツ彗星もこれからますます明るくなりますので是非、遠征して撮影したいと思っています。 それから3月には、スカベンジャー名古屋大会もあります。今年は色々あって楽しい年になりそうです。 写真は、今年の年賀状です。何時も写真を貼り付けただけですが、前年の家族の記録にもなっています。 では、今年もHP宜しくお願いします。 |