HOME > 事業案内 > 令和6年度

令和6年度 事業案内


第3回公民館等職員研修会

1 趣 旨 公民館職員として公民館の運営に必要な基礎的かつ実践的な知識及び技能等について研修を実施し、公民館職員としての資質の向上を図る。
2 対 象 公民館及び公民館類似施設に勤務する職員 
3 定 員 30人
4 日 時 令和7年 2月 14日(金)  13:30~16:00
(受付・・・13:10~)  
5 会 場 行田市佐間3-24-7 行田市教育文化センターみらい内
行田市中央公民館 2階 第1学習室
6 日 程 13:10~13:30  受付
13:30~13:40  開会行事、主催者あいさつ、事務連絡
13:40~14:40  事例発表1
「災害時における避難場所としての公民館の課題と対策について」
  ~地域公民館は「生涯学習、防災」の活動拠点~
   発表者:行田市長野公民館長 樽見哲廣 氏
       行田市長野地区三桜北部自治会長 横田範博 氏 
       行田市長野地区自治会連合会長 高島茂夫 氏
   ※質疑応答
14:40~14:50  [休憩]
14:50~15:50  事例発表2
  「地域学校協働本部との連携・協働を進める公民館」
   ~地域と学校の懸け橋となる公民館~
  発表者:和光市中央公民館長 長峰淳二 氏(社会教育士)
  ※質疑応答

15:50~16:00  閉会行事
          当日は勤務時にご使用の名札をお待ちください。

新任職員研修会

1 趣 旨 公民館職員として公民館の運営に必要な基礎的かつ実践的な知識及び技能等について研修を実施し、公民館職員としての資質の向上を図る。
2 対 象 公民館及び公民館類似施設に勤務する概ね公民館経験2年未満の職員
  (経験年数2年以上の方も参加可能)
3 定 員 30人
4 日 時 令和6年 9月 13日(金)  午前10:20~午後3:30
                  (受付・・・10時~)  
5 会 場 行田市佐間3-24-7
行田市教育文化センターみらい内
行田市中央公民館 2階 第1学習室
 6 講 師  埼玉県教育局教育総務部生涯学習推進課
 社会教育主事兼指導主事
 佐野 純也 氏
7 日 程 10:00~10:20  受付
10:20~10:30  開会行事、あいさつ、事務連絡
10:30~12:00  ○講義
              「公民館の意義と役割」
             ○ワークショップ
12:00~13:00  昼食・休憩
13:00~15:00  ○講義
             「公民館事業の立案」
             ○ワークショップ
15:00~15:20  質疑応答   
15:20~15:30  閉会行事
          当日は勤務時にご使用の名札をお待ちください。


第46回全国公民館研究集会
第64回関東甲信越静公民館研究大会新潟大会

1 テーマ 公民館のチカラ
   ~未来につなぐ、未来をつくる公民館~
2 主 催 公益社団法人全国公民館連合会
関東甲信越静公民館連絡協議会
新潟県公民館連合会
上越市教育委員会、糸魚川市教育委員会、妙高市教育委員会
【主管】 第64回関東甲信越静公民館研究大会新潟大会実行委員会
【後援】 文部科学省、新潟県、新潟県教育委員会、新潟県市長会 新潟県町村会、新潟県社会教育委員連絡協議会、他
3 期  日
   及び
  開催地
令和6年11月7日(木)~8日(金)
新潟県上越市
4 参加者  公民館関係者、公民館運営審議会委員、教育委員、社会教育委員、教育委員会事務局職員、生涯学習・社会教育関係者、市町村理事者及び関係職員、公民館利用者、その他本研究大会への参加希望者
 5 内 容 全体会 11月7日(木)13時~
     ・アトラクション、式典、表彰式
     ・基調講演
  「公民館のチカラ~未来につなぐ、未来をつくる公民館~」
       講師:千葉大学名誉教授 長澤 成次 氏
     ・トークセッション
      「私からつくる私たちの未来の公民館」
         
分科会 11月8日(金)9時30分~
       第1分科会:ICTと公民館
       第2分科会:人口減少社会における公民館
       第3分科会:学校と公民館
       第4分科会:これからの公民館
       第5分科会:ひとづくり・地域づくりと公民館