平成26年3月
                      全体朝会           

 3月4日(火)
 全体朝会では、始めに埼玉県読書感想文、彩の国みどりの作文・絵画コンクール、愛鳥週間ポスター原画コンクール、埼玉県小・中学校児童生徒美術展において優秀な成績を修めた子どもたちの表彰を行いました。
 校長先生の話では、先月に降った大雪で車が立ち往生した話や東日本大震災の話から、規律正しく助け合っている人たちの姿をあげて、友だちに優しくすること、きちんとお礼が言えることなどの大切さを学びました。
 最後に、3月の生活目標について話がありました。
                      6年生を送る会           




 3月6日(木)
 2・3時間目に、6年生を送る会が行われました。
 各学年、趣向を凝らした出し物を行い、6年生にこれまでの感謝の気持ちを表しました。
 それを受けて6年生もお礼の気持ちを込めて、「ビリーブ」の合奏と、「21世紀に生きる君たちへ」という詩の群読を行いました。それぞれの気持ちがこもった素晴らしい集会になりました。
 6年生に向けたプレゼントは、それぞれの学年が力を合わせて作り上げたペン立てでした。もらった6年生の子どもたちは、とても嬉しそうでした。
 子どもたちの顔を見ていると、一年前とは違い、みんな一回りも二回りも大きく成長しています。これからのさらなる成長が楽しみです。
 6年生は、在校生の大きなエネルギーを受けて、中学校で活躍してくれることと思います。
                       感謝の集い           

 3月11日(火)
 感謝の集いを行いました。
 ふるさと創生クラブのみなさん、2図書室ボランティアのみなさん、給食のお母さん、虹色ハーモニカのみなさん、交通指導員さん、防犯推進委員さん、スクールガードリーダーさん、グランドゴフルのみなさん、持田公民館長さん、学校の鍵締めの田尻さんなど、西小学校は多くの方々に支えられています。
 子どもたちは、記念品の贈呈や「ありがとう」の歌を歌ったりして感謝の気持ちを伝えました。
                           種芋植え           

 3月17日(月)
 ひまわり学級の子どもたちが、ジャガイモの種芋を植えました。子どもたちは、植える時のポイントをよく聞き、一つ一つていねいに植えることができました。
 7月に美味しいジャガイモが収穫できるようにお世話を頑張っていきます。
                          福祉集会            

 3月18日(火)
 福祉集会を行いました。全校生で集めたプルタブをボランティア委員会の子どもたちが集計してくれ、車いすと交換することができました。行田市社会福祉協議会の方から車いすと感謝状が贈られ、ボランティア委員長の児童が代表で受け取りました。
 最後に「人権の文集」に掲載された児童の表彰が行われました。
 
                         卒業証書授与式          




 3月20日(木)
 平成25年度卒業証書授与式が行われました。 
 多くのご来賓をはじめ、保護者、職員、在校生(3・4・5年生)が参列し、厳粛な雰囲気の中で開式しました。

 入場では、緊張の中、一歩一歩これまでの道のりを思い返すように、胸を張って堂々と歩いていきました。
 校長先生から、卒業生一人一人に卒業証書が授与されました。呼名されると、これまでの想いのすべてを込めて、大きな声で返事をしました。
 門出の言葉の中で歌われた『校歌』が卒業生最後の校歌です。これを最後にもう二度とみんなで歌うことはないという思いと、最高の歌声にしようという思いが合わさり、さらに大きな歌声となりました。
    「さようなら」
 卒業生、在校生すべての言葉が一つに重なったとき、体育館中にふるえるような余韻が残りました。
 6年間の集大成として、今自分のもてる力を出し切った卒業生です。 
 会場中の方々から大きな温かい拍手をもらい、西小学校を離れる寂しさからか、目から出る涙の止まらない児童も多く見られました。
                          第3学期修了式          


  3月26日(水)
 平成25年度修了式が行われました。
 各学年の代表の児童が一人一人校長先生から修了証書をいただきました。代表の児童以外の子どもたちも、立派な態度で臨むことができました。
 校長先生のお話では、「素直さは最大の知性」という言葉が全校生に贈られ、人に注意されたことを受け入れて直そうとすることの大切さを学びました。また、偶然にうまくいくことはあっても、その偶然は長く続かないことから、努力し続けることの大切さも学びました。
 来年度、また学年が一つ上がった子どもたちの活躍を期待しています。
 最後には生徒指導の先生から、春休みの生活についての話がありました。映像を使って、休み中の生活で気を付けなければならないことをわかりやすく教わりました。子どもたちが、健康・安全に春休みを過ごし、新年度に向けての準備をしっかりと行って欲しいと思います。