平成26年1月 |
第3学期始業式  |
 
  |
1月8日(水)
3学期始業式を行いました。初めに、3学期から西小学校に転入してきた児童の紹介がありました。次に、身体障害者福祉のための美術展覧会の表彰を行いました。
校長先生の話では、冬の植物のように3学期はエネルギーをためて、4月に花を咲かせられるように頑張って欲しいということと、目標を立てて一日一日を大切に過ごして欲しいという話がありました。
最後に、「ことばづかいを正しくしよう」という今月の目標についても話がありました。
心新たに一年のスタートをきることができました。 |
一斉下校・通学路点検  |
 
  |
1月9日(木)
一斉下校と通学路の安全点検を実施しました。
一斉下校では、安全主任の先生から、ポケットに手を入れて歩くことの危険さや横断歩道を渡る際は必ず止まることなど安全な登下校について話がありました。
下校後、教職員で通学路点検を行い、学区内の危険箇所等を確認をしました。歩道が狭い場所や交通量の多い場所、人通りの少ない場所や遮断機のない踏切などの危険箇所があり、子どもたちが登下校する際には注意が必要です。
また、危険箇所等の近くで遊ばないなど、子どもたちが安全に過ごせるように今後も指導をしていきたいと思います。 |
体育朝会  |
 
  |
1月14日(火)
体育朝会にてなわとび運動を行いました。
始めに転入生の紹介がありました。その後、運動委員会による二重跳びやはやぶさ、団体8の字跳びなどの模範演技が行われました。最後に全校生で1分間跳びに挑戦し、最後まで跳び続けることができた子どもたちに拍手が送られました。
とても寒い中での朝会でしたが、子どもたちは寒さに負けず、元気いっぱいに運動していました。 |
児童朝会  |
 
  |
1月21日(火)
児童集会では、給食委員会の子どもたちから、望ましい食生活についての発表がありました。朝食を食べなかったり、食べ物の好き嫌いをしたりするとどうなるかについて、演劇形式でわかりやすく教えてもらいました。
子どもたちには好き嫌いせずにしっかりと食べ、健康に過ごして欲しいと思います。 |
わくわくコンサート  |
 
  |
1月21日(火)
わくわくコンサートが開催されました。
今年度も埼玉県警察音楽隊のみなさんをお招きして、演奏をしていただきました。
きれいで力強い楽器の演奏とカラーガードの演技もあり、観て、聴いて、心で感じて楽しめる演奏でした。
また、交通安全について警察音楽隊の方からお話があり、「いかのおすし」について確認しました。 |
避難訓練・消火訓練・救助袋による避難  |
 
  |
1月23日(木)
3時間目、火災を想定した避難訓練を行いました。今回の火元は、1号館2階の家庭科室を想定しました。子どもたちは、「おかしもち」の原則を守り、素早く避難できました。また、各教室の窓を閉めるということもよくできていました。
その後、消防隊員の方に消火器の使い方を教えていただき、消火訓練も行いました。代表で体験した6年生児童は、教えられた手順通りに火を消すことができました。
さらに4年生は、4校時目に救助袋による避難の体験もしました。普段なかなか体験できないことに、子どもたちはとまどいながらも、消防署員さんの話をよく聞いて、避難することができました。
火災の怖さや訓練の大切さを学び合うことができました。 |
音楽朝会  |
 
  |
1月28日(火)
音楽朝会を行いました。はじめに、4年生の子どもたちによるリズムアンサンブルと「ゆかいに歩けば」の歌の発表をがありました。息の合ったリズム打ちと元気でさわやかな歌声が体育館いっぱいに広がりました。
その後、今月の「ありがとう」を全員で歌いました。歌い出しや曲の強弱に気を付けながら、きれいな歌声で歌うことができました。 |
栄養士・調理師学校訪問  |
 
  |
1月28日(火)〜30日(木)
給食の時間、4年生の教室に学校給食センターひわまりの栄養士さんや調理員さんをお招きして、学校給食がどのようにつくられているかをお話をしていただきました。
子どもたちはとても真剣に話を聞き、給食センターでの調理の様子や調理に使う道具などについて学ぶことができました。 |
1日入学  |
 
  |
1月31日(金)
来年度入学予定の児童が学校に来て、一日入学体験をしました。
体育館では、保護者説明会を行い、子どもたちは校内で交通安全の講話を聞いたり、眼科検診を受けたり、学習に取り組んだりしました。
来年度、新入生が入学してくるのが楽しみです。
|