平成25年9月 |
第2学期始業式  |
 
  |
9月2日(月)
2学期始業式が行われました。
始めに転入生の紹介がありました。新しく8名の児童が西小の仲間になりました。
校長先生からは、2学期はいろいろな行事があり、その中でプレッシャーを感じることもあるが、自分を成長させてくれるものと思ってがんばりましょうというお話がありました。
最後に、9月の生活目標についての話もありました。 |
引き渡し訓練・通学路点検  |
 
  |
9月2日(月)
災害などの緊急事態に備えて、児童引き渡し訓練を行いました。
始めに校長先生と安全主任の先生から、訓練の目的や方法について説明がありました。
大きな混乱もなくスムーズに引き渡し訓練が行えました。下校の際は、本校職員も同行し、通学路の安全点検も実施しました。 |
一斉下校  |
 
  |
9月3日(火)
一斉下校を行いました。
安全主任の先生から安全な登下校について話があり、「もしかして、とまる、みる、まつ、たしかめる」について確認をしました。
どの班も1列に並んで安全に下校していました。 |
特別支援学級合同遠足  |
 
  |
9月6日(金)
ひまわり学級の子どもたちが、市内の特別支援学級との合同遠足で、大宮鉄道博物館に行ってきました。
新幹線を見たり乗ったり、鉄道のことを学んだり、お土産を買ったりなど、様々なことを楽しみながら体験することができました。他の学校の友だちとも交流することができ、子どもたちはまた一歩成長できたようです。 |
体育朝会  |
 
  |
9月10日(火)
2学期になって最初の体育朝会が行われました。始めに運動委員会の子どもたちがお手本となり、西の子体操のやり方を確認しました。その後、なわとびで2分間前とびに挑戦し、高学年を中心に一度も引っかかることなく跳び続けることができた児童が数十人いました。2分間とびが難しかった児童も、全校生で一緒に汗を流すという貴重な時間を過ごすことができました。 |
音楽鑑賞教室  |
 
  |
9月11日(水)
6校時、柏崎先生を講師に音楽鑑賞教室が行われ、4年生の児童が木管楽器について学習しました。ピッコロやサクソフォーンなど普段は目にすることのない楽器を実際に見たり、音を聴いたりでき、子どもたちは興味をもって鑑賞していました。柏崎先生が演奏する曲に子どもたちは感動しながら聴き入っていました。 |
消防署見学  |
 
  |
9月12日(木)
社会科の学習で、4年生の児童が行田市消防署西分署を訪れました。消防署内の中や消防車・救急車の中を見学しました。防護服を着たり酸素ボンベを背負ったりする体験もさせていただき、子どもたちは興味津々といった様子でした。消防署員の方々は地域の人々の安全を守る仕事をしているということを、子どもたちは体験をとおして学習することができました。 |
児童集会  |
 
  |
9月17日(火)
児童集会が行われ、代表委員会の児童が、西小学校に関するクイズを出題しました。西小の児童数や創立年数など難しい問題が多い中、全問正解した児童もいて拍手が贈られました。子どもたちは楽しみながら西小学校について学ぶことができたようです。
この日は前期代表委員会による最後の児童集会でした。10月から後期代表委員会へバトンタッチをすることと、後期の代表委員会もよろしくお願いしますという挨拶がありました。 |
3年校外学習  |
 
  |
9月18日(水)
3年生が校外学習で国営武蔵丘陵森林公園へ行ってきました。
子どもたちは、ネイチャーハントという自然の物をグループごとに集めてくる活動を行いました。また、施設の方の話を聞き、集めてきた自然の物をより詳しく観察して、その生態や不思議などについても学習しました。
お弁当を食べた後は、アスレチックコースでローラー滑り台やブランコ滑車などにチャレンジし、思いきり体を動かしました。。
よく晴れた青空の下、子どもたちは楽しみながら自然とふれ合うことができました。 |
連合運動会練習  |
 
  |
6年生は、10月9日(水)の連合運動会に向けて、2学期から放課後練習を毎日行っています。
17日(火)からは、各種目の選手も決まり、本格的に練習が始まりました。
連合運動会本番で、それぞれの子どもたちが自己最高記録を出せるように頑張ってほしいと思います。 |
伝統文化体験(6年)  |
 
  |
9月20日(金)
6年生の子どもたちが、お茶・生け花・水墨画に分かれて伝統文化体験を行いました。
子どもたちは、講師の先生の話をよく聞いて、座り方や礼の仕方などの礼儀作法も学びました。
普段はなかなか体験できないことに、子どもたちは苦戦しながらも、楽しんで取り組むことができました。 |
音楽朝会  |
 
  |
9月24日(火)
音楽朝会で5年生が「いつでもあの海は」を歌いました。きれいな歌声が体育館全体に広がり、発表後は大きな拍手が送られました。
次に今月の歌「Head, Shoulders, Knees and Toes」を歌いました。ALTの先生に振り付けを教えてもらい、楽しく歌うことができました。
最後に生徒指導の先生から下校後の過ごし方や交通安全についてのお話がありました。 |
4年校外学習  |
 
  |
9月25日(水)
4年生が校外学習で川の博物館と東秩父村和紙の里に行きました。
子どもたちは施設内の展示を見たり、ウォーターアスレチックで活動したり、和紙づくり体験をしたりと、様々な内容を学習できました。
ウォーターアスレチックでは、流力・浮力・圧力・抵抗について体験しながら学ぶことができ、子どもたちに大人気でした。
和紙づくり体験では、和紙づくりの大変さと、完成後の感動を味わうことができたようです。 |
研究授業(2年1組)  |
 
  |
9月26日(木)
5時間目に2年1組で算数の研究授業が行われました。
今回の授業は3口の計算の文章問題で、子どもたちは増えた数量をまとめて考える方法を学び、工夫した考えでたし算の計算に取り組んでいました。
今回は、研修として行田市内の中学校の先生方も授業を参観し、小学校での学習の取り組みについて理解を深めました。
授業後の研究協議では、教育指導委員の伊東先生をお招きして、算数科についての研究を深めました。 |
校外学習(スーパーマーケット)  |
 
  |
9月27日(金)
3年生の子どもたちが校外学習でベルク城西店に行きました。
商品が置いてあるフロアだけではなく、商品を加工・調理している裏側まで見せていただきました。子どもたちは、メモをよく取りながら、真剣に話を聞いて学習していました。
買い物体験では、お家の人に頼まれた物を探し、マナーを守って買い物ができました。 |