平成25年7月
           全体朝会               

 7月2日(火)
 全体朝会が行われました。
 始めに、硬筆展、水道週間ポスター、行田市綱引き大会の表彰がありました。

 校長先生のお話では、行田市にまつわる昔話「しなび竹」という話から、親切についてみんなで考えました。

 最後に、7月の生活目標についての話もありました。1学期のまとめをしっかり行いたいと思います。
            期末PTA・地区懇談会            

  7月2日(火)
 授業参観・学級懇談会・地区懇談会が行われました。

 授業参観は、1学期の学習の成果を発表する学級もあり、子どもたちは真剣に学習に取り組んでいました。

 その後の学級懇談会では、1学期の学習・生活の様子や夏休みの生活について担任から説明がありました。

 地区懇談会では、地区ごとに自治会長さんや民生委員さん、児童委員さん、ふるさと創生クラブさんをお招きし、家庭学習や子どもたちの安全について話し合いが行われました。そして、地域の子どもたちは地域で育てるという共通の認識がとれました。
            給食センター学校訪問           

  7月4日(木)
 2時間目、学校給食センターひまわりの栄養士さんをお招きして、3年3組の教室で食べ物のはたらきについて授業が行われました。

 児童はとても真剣に話を聞き、栄養のバランスについて学ぶことができました。
             生活科自然体験学習           

 7月4日(木)
 7月9日(火)
 1年生と2年生が、生活科の学習でビオトープに行き、様々な生き物を観察しました。ザリガニやオタマジャクシなどの生き物とふれあうことができ、子どもたちは大喜びでした。
 その後、見つけた生き物を大切に世話をする子どもたちの姿も見られました。
              第1学期終業式           

 
 7月19日(金)
 第1学期終業式が行われました。
 始めに体操と陸上競技の表彰がありました。

 1学期は71日間あり、子どもたちはそれぞれ新しい学年で様々なことに挑戦してきました。4月と比べると、自信に満ちている表情をしている子どもたちが多いように感じました。

 また、終業式後に夏休みの中の生活についての話がありました。
               夏休み水泳学習           


 7月22日(月)〜
 7月31日(水)
 夏休みの水泳学習が行われました。夏の暑い日でもたくさんの子どもたちが参加し、水の中に潜ったり、浮いたり、泳いだりして、楽しく学習していました。

 今年度の水泳学習は終わりましたが、子どもたちには夏休み中もたくさん体を動かして、たくましく育って欲しいと思います。
       ふるさと子ども教室(水鉄砲)        


 7月26日(金)
 夏休み中、ふるさと創生クラブのみなさんが主催する「ふるさと子ども教室」が行われました。
 この日は水鉄砲作りが行われ、子どもたちは竹を使った水鉄砲の作り方を丁寧に教えてもらい、作ったあとは水鉄砲で元気よく遊んでいました。