平成25年6月
           一斉下校               

 6月3日(月)
 一斉下校を行いました。
 安全主任の新井先生から、安全な登下校についてや、家庭訪問期間は下校が早まるため、下校後の過ごし方についてのお話がありました。
 子どもたちは話をよく聞き、どの班もしっかりと並んで下校していました。
                    体育朝会           

 6月4日(火)
 体育朝会で、プール開きが行われました。
 始めに児童代表が、水泳学習で楽しみなことや、今年の目標について発表しました。
 その後、校長先生から、目標をもって水泳学習に取り組むようにとお話がありました。
 最後にプール使用上の注意について体育主任の森先生からお話があり、「かけない」「とびこまない」「ちゃんと話を聞く」を呼びかけました。
 子どもたちは、よく話を聞き、これからの水泳学習に期待をふくらませていました。
                  交通安全教室           


 6月6日(木)
 埼玉県警やPTAの交通安全部の方に来ていただき、交通安全教室を実施しました。
 
 2校時は、低学年が安全な歩行と横断歩道の渡り方について学習しました。
 
 3校時は、中学年が自転車の安全点検の方法から乗り方、踏切の渡り方など、実技を交えて学習しました。
 
 4校時は、高学年が交差点での安全な自転車の走り方や止まり方・片手運転の危険性などを学習しました。

 4年生は、自転車運転免許制度の安全講習があり、一人一人が実技試験を受けました。見事に全員が合格し、自転車免許を受け取ることができました。

 どの児童も真剣に話を聞いて、安全な道路の横断の仕方や、自転車の乗り方について学習できました。
                   全体朝会           

 
 6月11月(火)
 全体朝会では、始めに転入生の紹介を行いました。
次に行田市一輪車競技大会・彩の国小学生陸上クラブ交流大会の表彰を行いました。

 校長先生の話では、コンビニエンスストアに寄せられる苦情の6割が店員さんのあいさつだという話から、あいさつの大切さを学びました。また、「行田あいさつ学校一になりましょう」とお話しがありました。

 6月の生活目標について話があり、「室内での過ごし方を工夫しよう」について確認しました。

 最後に生徒指導主任の橋上先生から「西小のやくそく」について話しがあり、下校後の過ごし方や自転車の乗り方について確認をしました。  
              前PTA会長 掲額式          

 6月12日(水)
 園部・前PTA会長の掲額式が行われ、野口・現PTA会長とd野校長より感謝の言葉が述べられました。
 平成24年度の1年間、学校と家庭、地域との調整などにご尽力いただきました。
 1年間、大変お世話になりました。

 
                PTAバザー          

 6月15日(土)
 西小PTAバザーが行われました。

 日用品やぬいぐるみなど色々な物が並んでいました。

 準備をしてくださった方々、品物を提供してくださった方々、そして、バザーに来てくださった方々の想いが、西小PTAの収益となり、子どもたちに役立てられます。本当にありがとうございました。 
                保健集会          

  6月18日(火)
 始めに教育実習生として西小学校に来ている福田先生の紹介が行われました。

 その後、保健委員会の児童による保健集会が行われました。
 
 よい姿勢の座り方や、歯によい食品、歯磨きの大切さを教えてくれました。
               教育実習生研究授業          

 6月21日(金)
 教育実習最終日に、研究授業が2年1組の教室で行われました。
 
 授業は、学級活動で「よくかんでたべよう」という題材で、子どもたちは実際にするめを食べてよく噛む体験をしました。

 子どもたち興味をもって先生の話を聞き、「よく噛んで食べるとと歯並びがよくなる」「よく噛むと頭がよくなる」ことを学びました。
                 4年生社会科現地学習          

 6月21日(金)
 4年生が社会科現地学習で利根大堰や行田浄水場、古代蓮の里、防災センターに行ってきました。

 普段の授業では学べないようなことを実際に見たり聞いたり体験したりして、学びを深めることができました。
                       音楽朝会          

 6月25日(火)
 音楽朝会で3年生がリコーダー演奏をしました。学習した「ソ」「ラ」「シ」の音で、「きつつき」「ぞうさん」「ひつじ」の曲をきれいな音色で演奏し、森の動物たちを表現しました。。素晴らしい演奏に自然と拍手が起こりました。

 次に今月の歌「気球に乗ってどこまでも」をみんなでリズムに乗って歌いました。
                  6年生社会科現地学習          

 6月25日(火)
 6年生が社会科現地学習で国会議事堂や科学技術館、最高裁判所を訪れました。

 国会議事堂と裁判所では、実際に施設の中に入って、雰囲気を感じたり政治や裁判がどのように行われているかを学ぶことができました。科学技術館では、不思議な展示物を見たり触ったりして、様々なことを体験して楽しむことができました。
                        陸上教室          

  6月26日(水)
 6時間目に陸上の専門家の方をお招きし、陸上教室を行いました。6年生が参加し、スキップやラダー練習など基礎的な動きや練習方法を学びました。

 子どもたちは、フォームや力の伝え方などポイントを意識し、集中して取り組むことができました。
 
              研究授業(6年2組 算数科)        

  6月27日(木)
 5時間目に6年2組で算数の研究授業が行われました。
 今回の授業は「図形の拡大と縮小」で、児童は分度器や定規、コンパスなどを活用して拡大図を書き、その手順を言葉で説明しました。

 児童は、集中して学習に取り組んでいました。

 授業後の研究協議では、教育指導委員の柏瀬先生をお招きして、算数科についての研究を深めました。
                       着衣泳体験          

 6月28日(金)
 7月 1日(月)
 各学年で着衣泳体験を行いました。6月28日には、日赤の方による指導も行われ、子どもたちは、濡れた服のまとわりつく感じや重さを体験したり、着衣のまま水に落ちたときの対処法をビニル袋やペットボトルを用いて学びました。 
 水泳は、大切な命を守るための学習でもあることを子どもたちは体験を通して学びました。
                    5年生社会科現地学習       

  6月28日(金)
 5年生が社会科現地学習で藍染め体験と太田富士重工業を見学しました。

 藍染め体験では、できあがったきれいな色と模様に歓声があがり、とても喜んでいました。
 富士重工業の見学では、自動車のつくりについて見て聞いて学び、興味津々と展示物を見学していました。

 普段の授業では学べないようなことについて、体験を通して学びを深めることができました。