平成25年12月 |
全体朝会  |
 
  |
12月3日(火)
12月の全体朝会では、防犯ポスター・少年の主張大会・郷土かるた行田大会・行田駅伝大会・校内持久走大会の表彰を行いました。学校内外において、子どもたちの活躍が見られます。
その後の校長先生の話では、東北楽天イーグルス・田中将大投手の練習に対する取り組みの話から、当たり前のことをしっかりやるということを学び合いました。
最後に、12月の生活目標「みんなのものを大切にしよう」について確認しました。 |
期末PTA  |
 
 
  |
12月3日(火)
授業参観・学級懇談会が行われました。
授業参観では、子どもたちが2学期に学習してきたことの成果を披露することができました。みんなとても真剣に学習に取り組んでいました。
その後の学級懇談会では、2学期の子どもたちの様子や冬休みの過ごし方について話し合いをしました。
多くのご参観ありがとうございました。 |
特別支援学級合同学習発表会  |
 
  |
12月6日(金)
ひまわり学級の子どもたちが、市内学校の特別支援学級との合同学習発表会で、教育文化センター(みらい)に行ってきました。
はじめに子どもたちは、はじめの会の歌で「かいじゅうのバラード」の指揮をやり、自分で作ったかいじゅうの手を振りながら元気よく披露できました。
発表では、自己紹介とバルーン体操を行いました。みんなの心を一つにして演技したバルーン体操では、全員の息の合った上手な演技で会場を沸かせていました。
みんな生き生きとした表情で発表できました。 |
東部教育事務所学力推進担当・
行田市教育委員会学校訪問  |
 
 
 
  |
12月10日(火)
東部教育事務所・行田市教育委員会から指導主事の先生をお招きし、校内の様子や授業の様子、子どもたちの様子を見ていただきました。
午前中は公開授業を行い、各教室を訪問していただきました。
午後には低・中・高のブロックに分かれて、国語・道徳・算数の研究授業を行いました。
子どもたちは、それぞれの学年で、よく集中して授業に取り組んでいました。
授業後の研究協議会では、指導主事の先生から授業の反省点などをご指導いただき、それぞれの教科の指導法について研修を深めることができました。
この研修で得たものをこれからの教育指導に生かした教育活動を推進していきます。 |
スイートポテト茶巾つくり  |
 
  |
12月10日(火)
ひまわり学級の子どもたちが収穫したさつまいも使って、スイートポテト茶巾をつくりました。
茹でたホクホクのさつまいもをつぶして、砂糖を混ぜて、ラップで丸めて絞り、パウダーをかけて完成です。子どもたちは作り方をよく理解して、友だちと協力して調理できました。
会食では、自分たちで作った甘くておいしいスイートポテト茶巾をほおばると、子どもたちから笑顔がこぼれました。 |
児童集会  |
 
  |
12月17日(火)
児童集会では、図書委員会による発表があり、図書室にある本の紹介をしました。人気ランキングや図書委員のおすすめの本、人形劇、○×クイズなど様々な形式で本を紹介し、工夫された発表になりました。
たくさんの本を読んで心豊かな子どもになって欲しいと思います。
|
書き初め練習  |
 
  |
12月19日(木)・20(金)
12月11日(水)から、各クラス代表4名が、放課後に書き初め練習を行っています。
19日(水)・20(木)には、外部指導の先生をお招きして、子どもたち一人一人に、ていねいにご指導していただきました。子どもたちは先生の話をよく聞き、筆の使い方やそれぞれの文字の書き方を学びました。
代表の子どもたちには、練習を積み重ねて、素晴らしい作品を作り上げて欲しいと思います。 |
第2学期終業式  |
 
  |
12月24日(火)
2学期終業式を行いました.。
はじめに、読書感想文、ポスターコンクール、貯金箱コンクール、ドッジボール大会の表彰を行いました。校長先生からは、「寒苦鳥(かんくちょう)」というインドのヒマラヤにすむという想像上の鳥のお話から、やろうとしたことを自分で行動に移さなければ成長しないということを学びました。
また、2学期最後の校歌斉唱では、全員の気持ちが揃ったきれいな歌声が体育館に響き渡りました。 最後に、冬休みの生活について「ふ・ゆ・や・す・み」の頭文字で話がありました。3学期の始業式には、全員が元気よく登校して欲しいと思います。 |