平成25年11月 |
全体朝会  |
 
  |
11月5日(火)
全体朝会を行いました。はじめに、防火ポスター・市内音楽会・西小少年野球チームの表彰を行いました。防火ポスターの表彰では、行田市消防本部の方から賞状をいただきました。また、火の始末について家の人にも注意を呼びかけるよう、お話がありました。
校長先生の話では、先週行われた市内音楽会や西の子まつりで子どもたちががんばったことをあげて、心を一つにすることはすばらしいこと、これからの生活にもつなげて欲しいという話がありました。
最後に、11月の生活目標について話がありました。今月の生活目標である感謝の気持ちを常にもって生活していって欲しいと思います。 |
特別支援学級合同学習会  |
 
  |
11月7日(木)
ひまわり学級の子どもたちが、市内の特別支援学級との合同学習会で、行田特別支援学校へ行って友だちと交流してきました。
各校の友だちと自己紹介をし合ったり、ボール入れゲームをしたりした後は、太鼓を使った活動を一緒に楽しみました。
たくさんの友だちとふれあうことができ、交流を深めることができました。 |
持田文化祭発表  |
 
  |
11月10日(日)
3年1組の子どもたちが、市内音楽会で演奏した「宝島」「この地球(ほし)の友だちだから」「海はぼくらの生命」の3曲を持田公民館で発表しました。
子どもたちは、練習の成果を発揮して、堂々と発表することができました。 全員の気持ちの揃った演奏に、会場からは大きな拍手が起こりました。 |
さつまいもの試食会  |
 
  |
11月11日(月)
2年生の子どもたちが、収穫したさつまいもの試食会をしました。
ふかしたホクホクのさつまいもをほおばった子どもたちは、幸せそうな笑顔を見せていました。今年度収穫したさつまいもも甘くておいしく、子どもたちに大好評でした。 |
4年福祉体験学習  |
 
  |
11月12日(火)
ハートフル行田さんを招いて、4年生の子どもたちが福祉体験学習をしました。
段差のある所で車いすに乗ったり、押したりして体験をすることができました。
また、折り紙を片手で折ってみるなど、体が不自由な人の大変さを体験し、人へのやさしさや思いやりの心をはぐくむことができました。 |
修学旅行  |
 
 
 
 
 
 
 
  |
11月12日(火)〜13日(水)
6年生が修学旅行に行きました。1日目が鎌倉、2日目が箱根です。
1日目のスタートは、鶴岡八幡宮でした。自由行動では、事前に考えてあった行動計画に従って行動することができました。昼食は、鎌倉大仏のある高徳院や長谷寺などでとりました。大仏様の胎内は、空洞になっていて、中を拝観することもできました。 江ノ電に乗って新江ノ島水族館に向かいました。水族館では、今まで見たこともないような生き物を目の前で見ることができました。
また、イルカショーでは、様々な技に歓声があがっていました。
海の景色もきれいで、沈む夕日を眺めながら、宿泊先へと向かいました。
旅館でいただく夕食はとても豪華で、子どもたちは大満足でした。
自由時間には、同じ部屋の友だちとトランプやウノなどのカードゲームして楽しみ、普段はできないようなことをたくさん経験できました。
2日目はロープウェイに乗って箱根の大涌谷に行きました。硫黄のにおいに驚きながらも、火山砕屑物や火山ガスなどの雄大な景色を楽しむことができました。
芦ノ湖の遊覧船では、風を感じながら紅葉している箱根の山々を見ることができました。
箱根の関所跡では、当時の様子を再現した像などがあり、歴史を感じることができました。
2日間の旅では全員がたくさんの楽しい思い出をつくり、無事に終えることができました。 |
浮き城のまち行田少年の主張大会  |
 
  |
11月17日(日)
第28回浮き城のまち行田少年の主張大会が開催され、本校からは2名の児童が代表として発表しました。
1人4分間という時間で、自分の主張を発表していきます。2人とも練習の成果を発揮して、大きな声ではっきりと自分の思いや考えなどを発表することができました。 素晴らしい発表に、会場からは大きな拍手が沸き起こりました。 |
芸術鑑賞会  |
 
  |
11月18日(月) 午前中に芸術鑑賞会が行われました。
今年は、劇団の方による「演劇教室」と「雨ふり小僧」の演劇を鑑賞しました。
演劇教室ではストレッチや発声練習を教わったり、代表の児童や先生が朗読劇をしたりして、楽しめる内容でした。
「雨ふり小僧」の演劇鑑賞では、劇団の方の素晴らしいお芝居に、目を輝かせながら見入っていました。代表児童も劇団員の一人としてお芝居に参加し、貴重な体験ができました。
最後に児童代表からお礼の言葉と花束を贈呈し、大盛況のうちに芸術鑑賞会が終了しました。 |
一斉下校  |
 
  |
11月18日(月) 一斉下校を行いました。
安全主任の新井先生から、1列に並んで登校すること、決められた通学路を通って下校すること、飛び出しに注意することなどについてお話がありました。 子どもたちは話をよく聞き、どの班もしっかりと並んで下校していました。
|
音楽朝会  |
 
  |
11月19(火)
音楽朝会では、まず1年生の発表があり、「きらきらぼし」を歌いました。
次に今月の歌である「ミッキマウスマーチ」の演奏を行いました。
1年生は手拍子、2年生はカスタネット、3年生はリコーダー、4・5・6年生は鍵盤ハーモニカを使って演奏をしました。 それぞれの音がきれいに重なり合って、素晴らしい演奏ができました。 |
なかよしフェスティバル  |
 
  |
11月19日(火)
2年生が生活科の時間に「なかよしフェスティバル」を行いました。1年生を招待し、生活科の学習で作ったおもちゃで遊ぶコーナーや魚釣りや的当てなどのゲームコーナーを設けて、おもてなしをしました。1年生はたくさんのおもちゃとゲームを体験し大満足の様子でした。2年生の子どもたちも学習してきた成果を表現し、1年生に楽しんでもらえて充実感を感じていました。 |
3年3組 算数科 研究授業  |
 
  |
11月21日(木)
3年3組で、算数科の研究授業を行いました。授業内容は、「1桁をかけるかけ算の筆算」で、子どもたちは12×4の計算のしかたを考え、話し合いでは自分で考えた計算の過程をしっかり説明することができました。
授業後には、研究協議会を行い、行田市教育指導委員の先生よりご指導いただきました。この研修で学んだことを日々の学習指導に生かしていきたいと思います。 |
西中学校職場体験  |
 
  |
11月20日(水)〜22日(金)
西中学校の生徒3名が職場体験で、3日間来校しました。はじめは緊張した様子でしたが、次第に慣れていき、授業中には小学生の学習支援をしたり、休み時間には体を動かして一緒に遊んだりして打ち解けていました。働くことの大変さと充実感を味わうことができた3日間だったようです。 |
3年社会科現地学習  |
 
  |
11月22日(金)
3年生が熊谷青果市場や郷土博物館、古代蓮の里、東旭へ社会科見学に行きました。
社会科見学のテーマは、「行田市のことを調べたり、体験したりしてみよう」でした。
様々な場所での見学をとおして、子どもたちは行田についてさらに知りたいという意欲がわいてきたようです。知りたいことを積極的に質問して、わかったことをメモしていました。 |
スポーツ団体紹介集会  |
 
 
  |
11月25日(月)
スポーツ団体紹介集会を行いました。
行田西少年サッカー、行田女子ソフトボール、小学生バレーボール、持田剣道クラブ、行田西ミニバスケットボール、行田西小少年野球の6つのスポーツ団体が、実技を交えながら活動内容を紹介しました。実技演技では、迫力のあるプレーに歓声が上がり、会場は大いに盛り上がりました。 |
体育朝会  |
 
  |
11月26日(火)
体育朝会では持久走大会開会式を行いました。
児童代表からは、「自己ベストを更新して、3位以内に入りたい」という目標が発表されました。
校長先生からは、「体調がいつもと違ったら決して無理をしないこと」や「チャレンジ精神をもって取り組むこと」などのお話がありました。
子どもたち一人一人が、それぞれのベストを目指して頑張って欲しいと思います。 |
持久走大会  |
 
 
  |
11月26日(火)
25年度持久走大会を行いました。
1・2年生は、600m、3年生は800m、4・5・6年生は1000mをそれぞれ走りました。
子どもたちは練習の成果を発揮して、自己ベストを更新した子がたくさんいました。また、走り終えた後の清々しい気分を感じることができた様子で、子どもたちはみんな目が輝いていました。 |
インターシップ事業  |
 
  |
11月25日(月)〜29日(金)
羽生実業高校の生徒3名が来校し、将来の職業選択に生かすための就業体験を行いました。生徒さんも子どもたちもはじめは互いに緊張した様子でしたが、次第に打ち解けていました。1週間、小学生と関わりながら学校現場でのやりがいや大変さを学んでいました。 |
5年環境教育出前講座  |
 
  |
11月29日(金)
外部講師をお招きして、5年生が環境教育出前講座を行いしました。
子どもたちは、自然エネルギー発電やエコな電球などについて学びました。また、手回し発電機を使って自分たちで電気をつくる体験もし、電気を作ることの大変さも体験をとおして理解することができました。
|