学校生活

  ●11月22日(水) 4年・盲導犬教室

 目の見えない人・見えにくい人が、行きたい時に行きたい場所へ出かけられるようお手伝いするための盲導犬について、「見る・話す・聞く」という活動を通して理解を深めました。
  11月16日(木) 6年・雅楽体験

 笙(しょう)・篳篥(ひちりき)・龍笛(りゅうてき)という楽器の音色を聞き、実際に触れ、雅楽の衣装も身に付けることができ、タイムスリップした気分を味わいました。
  11月16日(木) 2年・校外学習(駅見学)

 JR高崎線の行田駅から切符を買い、電車に乗って熊谷駅へ行ってきました。駅で働く人たちの仕事を見たり聞いたりしました。停車する新幹線も間近で見せていただきました。
  ●11月9日(木) 芸術鑑賞会

 “オペラシアターこんにゃく座”という劇団の方々らよる「こんにゃくざ の おんがくかい」を上演していただきました。心が温かくなる歌声聞いて子供達は充実の時間でした。
   ●11月7/8日 6年・修学旅行

 1泊2日で鎌倉・箱根へ行ってきました。グルーででの鎌倉の散策や箱根の関所・小田原城の見学など、みんなで活動したから学べたことがたくさんありました!宝物にします!
   ●10月28日(土) 6年・浮き城の町 行田 少年の主張大会

 「浮き城のまち 行田 少年の主張大会」に本校代表として6年児童が参加しました。「「プラス」の気持ち」というテーマで、マイノリティについて主張しました。
   ●10月28日(土) 泉小教育週間「泉っ子まつり」

 埼玉県の「彩の国教育週間」の一貫として「泉っ子まつり」を実施しました。世界の国々の遊びを子どもたちがそれぞれ選んで来場者に遊んでもらう活動です。よくできました!
   ●10月26日(木) 3年2組市内音楽会出場

 学校代表として市内音楽会へ出場しました。みんなで♪チャレンジ!♪という曲を披露し、大きな拍手をいただきました。28日の学校公開でこの様子を流します。お楽しみに!!
  ●10月20日(金) 2年・遠足

 東武動物公園に行ってきました。知ってる動物が多かったけれど、やっぱり近くで見ると迫力がすごい!小さい動物は、みんなかわいくて、持ち帰りたくなりました。
   ●10月17日(火) 5年・社会科見学

 伝統文化(藍染め)や生産業(食産業)のオートメーション化について、現地で働く方々の所へ行って直接見たり聞いたりして、勉強をさらに深めることができました。
   ●10月13日(金) 2年・まちたんけん

 2回目となる「まちたんけん」に行ってきました。自分の住んでいる町のお店を巡りました。建物は知っていたけれど、中の詳しいところまで見せてもらえて楽しかったです。
  ●10月12日(木) 3年・社会科見学

 教室を飛び出し、消防署や足袋蔵、郷土博物館に行ってきました。消防署員の方々はみんなかっこう良かったです。足袋や行田の歴史は、自分の住む町の勉強に役立ちました。
   ●10月06日(金) 5年・環境フォーラム学習

 自然や食物、科学等などのことについて、環境アドバイザーの方々から詳しく学ぶことができました。毎日の生活と環境とのつながりを改めて考えるきっかけの時間となりました。
   ●10月02日(月) 5年・稲刈り体験

 6月の田植えから3か月ちょっと経ち、見事に実った稲穂に感動しながら稲刈り体験を行いました。地域の農家さんからやり方を教えていただき、無事に全て刈ることができました。
   ●09月29日(金) 5・6年・喫煙防止教室

 行田中央総合病院の院長様とスタッフの方をお招きして「喫煙防止」のためのお話を聞きました。スライド以外にも様々な資料をご準備いただき、分かり易いご講話となりました。
   ●09月28日(木) 3年・足袋学習

 行田市の日本遺産「足袋」について、事前に日本遺産巡回展示キットをお借りして学習してきましたが、行田市教育委員会文化財保護課の方をお招きして学習をさらに深めました。
  ●09月27日(水) 4年・校外学習

 「埼玉県立川の博物館」と「道の駅和紙の里ひがしちちぶ」に行って、埼玉県の川のことや和紙という伝統産業について学び、体験してきました。和紙作りは想像以上に大変で驚きました。

●08月29日(火) 竜巻・洪水避難訓練

 9月1日の防災の日を前に「竜巻→洪水」の避難訓練を実施しました。教室の机を使用してのシェルター作りやその後の洪水による垂直避難は、緊迫感漂う中での訓練となりました。

●08月19日(土) PTA奉仕作業

 早朝から大勢の保護者の方々に集まっていただき、新学期に向けた除草作業を実施しました。短時間ではありましたが、見違えるほどきれいになりました。ありがとうございました。