9月25日(日) 運動会 |
天候が心配されましたが無事、長女(5年生)の運動会が行われお昼前には、天気が回復し運動会日和になりました。 足が痛くなるほど毎日練習した「組み体操」も見事に決まりました。 娘の「赤組」は、後半に逆転して優勝をしました。小学校の運動会で優勝したのは初めてです。 おめでとう。 |
9月18日(日) 運動会 |
今日は、長男が中学生になって初めての運動会です。 最初は見に行く予定は無かったのですが、娘が友達と一緒に見に行く事になりついていきました。 中学校の運動会もクラス対抗の種目、特にリレーは盛り上がりました。長男もリレーで3回も走りがんばりましたが、子供の1年2組の成績は?。 |
9月12日(日) 東京地区大会 初優勝!! |
AM9:45頃会場に到着すると、すでに練習会場で練習しているチームがいました。 早速、2台のロボットを組み立てAM10:00から解放されたステージ上のフィールドで2回練習をしました。 AM11:10頃からいよいよ予選が始まりました。 今回は、あらかじめ試合順が過去の実績を考慮して決まられていて私たち親子の「必笑くんA(エース)」チームは一番最後でした。 PM12:30過ぎに順番がきました。オレンジ玉が取りやすい位置にあったことにも助けられ競技時間の3分間の55秒を残してパーフェクト(210点)出来、予選を通過しました。 決勝は、PM2:00からでしたのでハンバガーの昼食を取り、また2回決勝の球数で練習して決勝本番を待ちました。 決勝も最終組みで、予選2位の「ムロノキ3号棟」チームと一緒に競技しました。このチームの息子さんはなんと、何時も優勝を競っている「追浜中学校」の3年生でした。これまで決勝でパーフェクトを出したチームが無かったのでまずはパーフェクトを目指しました。しかし、オレンジ玉担当の私(父親)がミスって白玉を取ってしまいました。スタート直後でしたのですぐに取り込んだ玉を外に出し、オレンジ玉を取り直しました。 練習では、最短2分でパーフェクト出来ていましたが、約18秒前にパーフェクトして優勝が決まりました。 2位は、常連の「うさぎとかめ4号」チーム、3位は、「ムロノキ3号棟」チームでした。 また、Tommyさんの「インテグラルとシグマ」チームがクレーン式の独創的なロボットで決勝7位に入り、見事「創造賞」に輝きました。 今年も3位以内に入り来年3月の名古屋本大会の招待チームに選ばれましたので、ロボットを改良して参加しようと思います。 |
9月8日(水) あっ、球数が少ない! |
昨日夜、練習をしていてふと思い立ちオレンジ玉を数えてみたら何と決勝の球数65ヶのはずが10ヶ少ない55ヶで練習していました。 あわてて今日、オレンジのピンポン玉を1ダース(練習用)買ってきました。オレンジ玉用のロボットに全部取り込んでもなんか少ないような気がしていました。65ヶ用に設計していたので問題なく65ヶいっぺんに取り込め一安心です。 練習でも、どうにか決勝の球数でも30秒以上残してパーフェクト出来るようになって来ました。後は、本番当日に落ち着いて操作できるかです。それと、他のチームがパーフェクトしたときの決定戦専用にバックシュート型の3台目のロボットを製作しましたがこちらはあまり練習出来ないので出来たら決定戦はやりたくないです。 |
9月4日(土) IDC大学ロボコン |
NHK教育テレビPM7:00〜7:55に8月に東京工業大学で行われたIDC大学ロボコンが放送されました。このロボコンは、各国の大学生がいくつかのグループに別れ約2週間か掛けてアイディアを出し協力してロボットを完成させ最後に競技します。今回は、ロボットスカベンジャー東京地区大会が行われている東京工業大学が会場で最後に競技が行われたステージもスカベンジャー競技が行われる講堂でした。 このようなロボコンがまさにロボコンの原点でしょう。 |
9月3日(金) 2台目完成 練習開始 |
オレンジ玉用のロボットは、早い内から作戦・構造がほぼ決まっていたので割合、問題なく完成できました。 1台目のロボットが白玉を分別して取り込み白玉が無くなった所のオレンジ玉を高速で回転するベルトで一気に取り込みます。決勝の球数65ヶをすべて取り込み「焼却炉」に後ろからシュートします。後ろの扉の開閉に1ヶギヤを使い確実に開閉出来るようにしました。 後、1週間で本番です。期間が短くあまり練習出来ません。 果たして本番で、高得点を出して目標の3位以内に入れるでしょうか。 |