平成27年9月
                   第2学期始業式         

 9月1日(火)
 第2学期始業式が行われました。
 始めに転入生の紹介があり、新しく2名の児童が西小の友だちになりました。
 校長先生から、関心・興味・好奇心をもって2学期を過ごしてほしい、感動できることをたくさんつくってほしいというお話がありました。
 最後に9月の生活目標についてお話がありました。
                     引き渡し訓練         

 9月1日(火)
 災害などの緊急事態に備えて、児童引き渡し訓練を行いました。
 始めに校長先生と主幹先生から、訓練の目的や方法について校内放送で説明がありました。
 雨天のため、予定を変更して室内での実施となりましたが、大きな混乱もなくスムーズに実施することができました。ご参加いただいた皆様、ご協力ありがとうございました。 
                   トイレ改修工事         

 夏休みの間に行っていたトイレ改修工事が進み、2学期から使用できるようになりました。
 男子トイレの小便器の洗浄、洗面所の水栓、照明器具は人感センサーで反応するようになっていて使いやすくなりました。また、内装も明るくなり、さわやかなトイレになりました。何十年先もきれいなままのトイレになるよう大切に使っていきます。
  
                一斉下校・通学路点検         

 9月2日(水)
 一斉下校を行いました。
 校庭が使用できないので、予定を変更して室内での実施となりました。安全主任の先生から安全な登下校について話があり、並び方や「もしかして、とまる、みる、まつ、たしかめる」などの注意事項について確認をしました。
 どの班も1列に並んで安全に下校していました。下校の際は、本校職員も同行し、通学路の安全点検も実施しました。 
                特別支援学級合同遠足       

  9月8日(火)
 ひまわり学級の子供たちは、市内の特別支援学級の友達と一緒にキッザニア東京に行ってきました。
 お仕事をしてキッゾという通貨のお給料をもらったり、お客さんとしてキッゾを払ったり、お家の人にお土産を買ったりと、様々なことを楽しみながら体験することができました。他の学校の友達とも交流することができ、子供たちはまた一歩成長できたようです。
                        体育朝会           

 9月8日(火)
 2学期になって最初の体育朝会が行われました。始めに教育実習生の紹介がありました。その後、運動委員会の子どもたちがお手本となり、西の子体操のやり方を確認しました。
                     インターシップ事業         

 9月9日(水)〜11日(金)
 羽生実業高校の生徒4名が来校し、将来の職業選択に生かすための就業体験を行いました。高校生のお姉さんたちも子供たちもはじめは互いに緊張した様子でしたが、次第に打ち解けていきました。3日間、小学生と関わりながら学校現場でのやりがいや大変さを学んでいました。
                         車椅子体験           

 9月10日(木)
 4年生の子供たちが車椅子体験をしました。
 段差のある所で車椅子に乗ったり、押したりして体験をすることができました。
 体が不自由な人の大変さを体験し、人へのやさしさや思いやりの心を育むことができました。 
                北埼玉支部家庭科作品展     

 9月10日(木)〜11日(金)
 家庭科作品展が行田市グリーンアリーナにて開催されました。出品された作品はどれも創意工夫あふれるもので、たくさんのアイディア作品を観ることができました。本校児童の作品も出品され、優秀な成績を修めることができました。
                         防犯教室           

 9月11日(金)
 ALSOKの方を講師に招いて、1・3年生が防犯教室を行いました。
 子供たちは「いかのおすし」のキーワードを中心に、登下校などで危険な目に遭わないよう、「自分の身は自分で守る」という危険回避の心構えを学びました。
                          児童集会           

 9月15日(火)
 児童集会が行われ、代表委員会の児童が、西小学校に関するクイズを出題しました。西小の児童数や創立年数など難しい問題がたくさんありましたが、子供たちは楽しみながら西小学校について学ぶことができたようです。
 この日は前期代表委員会による最後の児童集会でした。10月からは後期代表委員会へバトンタッチをすることになります。
                     研究授業(2年1組)         

 9月16日(水)
 5時間目に2年1組で国語の研究授業が行われました。
 今回の授業は「わにのおじいさんのたからもの」という物語文です。子供たちは登場するわにのおじいさんの気持ちを読み取り、考えたことや思ったことを書いたり発表し合ったりしました。子供たちは、集中して学習に取り組んでいました。
 授業後の研究協議では、教育指導委員の先生をお招きして、国語科についての研修を行いました。
                      環境学習(5年生)         

 9月18日(金)
 埼玉県環境教育アシスタントの方を講師に招いて、5年生が環境学習を行いました。
 子供たちは、自然エネルギー発電やエコな電球などについて学びました。また、手回し発電機を使って自分たちで電気をつくる体験もし、電気を作ることの大変さも体験をとおして理解することができました。今後の環境学習に生かしていきます。
                    伝統文化体験(6年生)       

 9月18日(金)
 6年生の子供たちが、お茶・生け花・水墨画に分かれて伝統文化体験を行いました。
 子供たちは、講師の先生の話をよく聞いて、座り方や礼の仕方などの礼儀作法も学びました。
 普段はなかなか体験できないことに、子供たちは苦戦しながらも、楽しんで取り組むことができました。
                         4年校外学習       

 9月18日(金)
 4年生が校外学習で埼玉県立川の博物館と埼玉伝統工芸会館に行きました。
 子供たちは施設内の展示を見たり、ウォーターアスレチックで活動したり、和紙づくり体験をしたりと、様々な内容を学習しました。
 ウォーターアスレチックでは、流力・浮力・圧力・抵抗について体験をとおして学ぶことができ、子供たちに大人気でした。
 和紙づくり体験では、和紙づくりの大変さと、紙すきの感動を味わうことができたようです。完成した和紙の到着が楽しみです。
                          音楽朝会       

 9月25日(金)
 音楽朝会で5年生が「威風堂々」の合奏を発表しました。心地よい演奏が体育館全体に広がり、発表後は大きな拍手に包まれました。
 次に今月の歌「肩を組もうよ歌おうよ」の練習をしました。友達と向かい合って、明るく楽しく歌うことができました。
                           全体朝会       

 9月29日(火)
 全体朝会では、はじめに少年野球各種大会、行田市ミニバスケットボール大会の表彰を行いました。
 校長先生から、お掃除のお話がありました。お掃除をすると、単にその場所がきれいになるだけでなく、掃除をした自分の心もきれいになるということを学びました。
 最後に、10月の生活目標「元気に運動しよう」について確認しました。
                  1年生活科自然体験学習       

 9月29日(火)
 1年生が生活科の学習で、深水公園へ行きました。子供たちは、虫や木の実などを見つけ、生き物や自然と触れ合っていました。見つけた虫や木の実はかごに入れて持ち帰り、うれしそうに眺めたり、友達と思い出を話し合ったりしていました。
                    教育実習生研究授業       

 9月29日(火)
 教育実習生の研究授業が4年3組の教室で行われました。 
 授業は、国語科で「一つの花」という物語文で、子供たちは文章にサイドラインを引いたり、ペアで考えを伝え合ったりしながら、登場人物の気持ちを考える学習を行いました。