
○3/10悪天候のため中止となった親子サッカー代替案として3/20(祝)特別支援学校にて6年生送別サッカー大会を開催することになりました。5,6年生保護者各位にはふるってご参加願います。
○3/10(土)平成23年度卒団式を東小体育館にて挙行しました。卒団生19名及び保護者の皆さん、おめでとうございます。生憎の天候で午前中の親子サッカーは中止となりましたが、体育館にて厳粛な雰囲気の中、涙あり笑いありの素晴らしい卒団式でありました。卒団生諸君はペガサスでの6年間の経験を今後の人生に活かして欲しいと思います。今後はそれぞれの道へ進むことになりますが諸君の活躍を願って止みません。保護者の皆さん長い間本当にお疲れ様でした、そしてありがとうございました。なお、この卒団式の準備を行った育成会の皆さん大変お疲れ様でした。各自思い出に残る卒団式が出来たと思います。
○3/4(日)越谷桜南30周年5年生大会はインフルエンザの流行によりペガサスからは当日参加3名、クレッシェンドから9名の応援を得て何とか大会参加となりました。結果的に他チームとの合同活動は良い経験になったと思います。今後も機会があれば交流活動を続けていきたいです。
○2/25,26予定の第24回行田市本部長杯は残念ながら雨天中止となり代替大会である卒団記念大会(2/26)を開催、その大会も2日目(3/3)雨天中止となり、初日の暫定順位(4位)にて打ち切りとなりました。6年生最後の大会が中途半端に終わり大変残念でした。
○2/19(日)教育総合センターにて3年生を対象とした読売新聞サッカースクールが開催されました。元日本代表前園、三浦淳寛選手を講師に迎え、子供達は一流プロ選手と直にプレーを経験することが出来ました。
○12/25,26行田総合Gにて県内外の強豪15チームを招待して第2回PEGASUS-CUPを開催しました。ホストであるペガサス代表は残念な成績に終わりましたが、普段対戦することがない県大会上位クラスの強豪チームの胸を借りて随所に光るプレーを見せてくれました。昨年度に引き続き、1FC川越水上公園が全国大会出場のファナティコスを決勝で下して優勝、2連覇を果たしました。
○12/11(日)杉戸深輪Gにて第5回4種新人戦東部北予選が行われU11代表が緒戦(2回戦)で杉戸倉松と対戦、惜しくも(0-1)敗退となりました。U11代表結成以来、一番の試合内容だったと思いますが1点が遠かったです。失点の場面は仕方ないとして、チャンスに得点出来なかったのが敗因。来年度に向けて決定力の向上が望まれます。
○11/13(日)行田総合Gにて第20回行田ロータリークラブ会長杯が行われ、U11代表及び3年がそれぞれのクラスに参加しました。幹事チームとして大会運営に当たりましたが、絶好の好天に恵まれ事故もなく無事、成功裡に大会を終了することが出来ました。これもひとえに育成会保護者の皆さんのご協力の賜物と御礼申し上げます。特に朝夕の本部設営、撤収に協力していただいた方々には感謝致します。また6年コーチには駆け付けていただき審判など協力いただき、本当にありがとうございました。
○第5回4種リーグは全日程を終了し、12試合5勝2分5敗、勝点17、第5位という結果に終わりました。県大会4種選手権出場は圧倒的強さでリーグ戦を全勝した幸手上高野でした。上高野との2戦目は後半ロスタイムまで0-0と粘りましたが最後に失点、最終戦となったクレッシェンド戦は今季を象徴するような試合となり、子供達のメンタル面の弱さを露呈しました。今後はプレッシャーから開放され伸び伸びとサッカーを楽しんで欲しいものです。まだまだ伸び代がたくさんあるので中学、高校へと進むために必要なことを学んで欲しいと思います。
○10/9(日)三郷スカイパーク第40回埼玉県少年団大会東部大会一次予選Dブロック(東鷲宮・白岡第一・三郷FC・ペガサス)4チームリーグ戦は得失点差で2位となり、翌10/10(祝)春日部中野G代表決定戦に進出、越谷大袋FCと対戦し惜しくも敗退。三郷戦はさい先良く先制するもミスから逆転負け、白岡戦は終了間際に辛うじて追い付き、東鷲宮戦は快勝、代表決定戦では大袋の迫力ある攻撃に対処出来ず失点を重ね、後半の決定的チャンスを逃し無得点、小学生最後の公式戦は今年もあと一歩で県大会出場には届きませんでした。
●9/23(祝)行田総合公園にてじゃリーグ大会が開催されましたが、駐車場で車上荒らしの被害がありました。車から離れた1時間弱の間に助手席側窓ガラスが割られ、車内のバッグが盗難に遭いました。車外から見られる置いてあったとのことです。バッグの中の財布、クレジットカード、保険証等が盗まれました。対外試合等で各会場に駐車する際はくれぐれも車内に貴重品を保管しないよう願います。
○9/10(土)幸手総合公園Gにて第40回埼玉県少年団大会東部北地区代表決定戦が行われ杉戸諏訪と対戦した。内容は決して誉められたものではないが何とか(2-0)勝利し東部大会進出を決めた。東部大会は10/9,10、抽選会は10/2。なお行田から西、泉、クレスも東部大会に出場する。
○8/28(日)幸手総合公園Gにて第40回埼玉県少年団大会東部北地区一次予選が行われ予選リーグAブロックのペガサスは加須三俣・幸手上高野・菖蒲Jrと4チームリーグで対戦し何とか2位通過した。9/10(土)予備11(日)幸手総合公園G東部北代表決定戦14:00〜杉戸諏訪と対戦。勝利チームは東部大会に進出します。
○第5回4種リーグは前期日程を終了(6試合消化・3勝1分2敗・勝点10・第2位)。1位の幸手上高野(6連勝にて勝点18)とは8点もの勝点差をつけられているものの長いリーグ戦では何が起こるか解りません。後期は全勝あるのみです。
●行田トレセン参加者はチーム加入とは別に傷害保険に加入していただくことになりました。各個人に600円/人/年の負担をお願いすることになりますがよろしくお願いします。
○7月〜9月毎週木曜夜間に総合教育センターグランドを行田市サッカー部会にて確保、小島コーチの好意により3年生は土曜通常練習に加えて夜間練習を行うことになりました。なおセンターの出入りは必ずグランド東側(水路側)とし正門からの出入りは禁止します。また、駐車場とグランドの間は自動車通路なので事故にないよう十分に注意して下さい。
○第35回全日本予選東部地区大会が5/15(日)春日部谷原西Gにて開催、1回戦南地区代表・松伏FCと対戦、残念ながら1-2敗退しました。前半、緊張のせいかコチコチに固まり普段のサッカーが出来ず2失点、後半は修正しポゼッションが高まり攻勢に転じ、優磨の鮮やかなループシュートにより1点返すも同点には及ばず1回戦で敗退となりました。しかしながら東部で十分通用する力があることを証明出来ましたので秋が楽しみです。なお松伏FC,レジスタFC,豊春SC,FCサンシンが県大会出場を決めました。行田3チームは揃って1回戦敗退、何れも惜しいゲームでした。
●行田市総合公園西側駐車場ですが5/7親善大会でも相変わらずの駐車マナーの悪さ(通路など枠外駐車)が同日夜サッカー部会総会でも問題となりました。ペガサス関係者は常識的な行動をしていただいているところですが、今一度利用マナーについて徹底をお願いします。特に応援に駆け付けてくれるご家族の方々にも注意をして下さい。5/7は幸いにも他団体の利用が少なかったのでクレームに発展することはありませんでしたが、今後もし問題が解決されないようでしたら市内大会での西側駐車場利用を全面禁止します。総合公園に限らず公共施設はサッカーだけのものではありません。招待大会などで他の会場に行かれる場合も同様です。マナーを守り楽しい活動にしていきましょう。
○第35回全日本東部北地区代表決定トーナメント結果5/1(日)@北川辺渡良瀬G
朝のうちは小雨、昼前から強風の悪コンディションの中、4年連続全日本予選東部大会出場を果たしました。4/29までの試合を見る限り、厳しい結果を予想していましたが選手諸君の見違えるような動きで2試合を危なげなく勝利しました。Aチーム選手は一次予選敗退Bチームの分も頑張り、高い集中力と結束力で対戦相手にはシュートらしいシュートをほとんど打たせず完封、攻撃では全員が一丸となって素晴らしいゲームを展開、スコア以上の差がありました。県大会まであと2勝、しかしここからが本当の闘いです。更なるレベルアップを図り東部大会に臨みたいです。北地区代表6チームは行田泉、三俣、上高野、東鷲宮、行田西、ペガサス。抽選会は5/8(日)18:30〜宮代進修館です。
○第35回全日本東部北一次予選リーグ結果4/24(日)@行田総合公園G
前日からの雨が心配されましたが当日はやや風が強かったものの朝から好天に恵まれ一次予選リーグが開催されました。ペガサスAチームはLブロックにて久喜ペアーズ,幸手さくら,北川辺の順に対戦、緒戦は緊張のせいか硬さが見られゲームを支配しながら好機に得点出来ずカウンターから失点、何とか終了間際に勝ち越すことが出来ました。その後2試合は危なげなく勝利し3連勝にて1位通過。Bチームは緒戦に強豪ゼウシスに大敗、失点を重ねていく間に集中が切れてしまいました。代表決定戦進出をかけて対戦した3試合目の森下ドリームス戦では常に相手に先行されながらも粘りを見せて同点にまで追い付きましたが最後は力尽き3位敗退。しかしながら公式戦の経験は今後に繋がることと思います。Aチームは5/1北川辺渡良瀬での代表決定トーナメント1回戦で幸手Jrと対戦、勝てば2回戦で東部大会進出をかけて行田クレッシェンドと中央キャッスルの勝者と対戦します。早朝より会場設営に協力頂いたコーチ各位、応援に駆け付けてくれたOB諸君ありがとうございました。
○H23年度より新5年生がサテライトリーグに参加することになりました。北埼地域を中心とした組織ですが、月1回程度の定期大会が行われます。
○全日本大会はH23,24年度8人制採用,複数チーム参加可能になりました。新6年生19名により多くの機会を与えるためにペガサスは2チーム登録とします。なお他の公式戦(少年団大会、新人戦)は今のところ現行11人制です。
○新年度の体制
3/21総会にてH.23年度の体制が承認され以下の通りH23年度チーム運営に当たります。
指導者;顧問・坂田、団長・額賀、副団長・北川、トレセン・山崎、池亀 審判部;池亀
柴崎 6年(代表)ヘッドコーチ・新井、コーチ・木村、橋、松本 5年ヘッドコーチ・片平、コーチ・小池、吉岡 4年ヘッドコーチ・吉田、コーチ・山崎、池亀 3年コーチ・小島 2年コーチ・湯澤 1年コーチ・殿村 育成会;会長・門井 副会長・鴇崎 会計;小野田・布川 保険;吉岡
●このたびの東日本大震災においては埼玉県内の被害は少なかったものの東北地方では多数の犠牲者を出し、甚大な被害を受けた被災者の皆さんに心からお見舞い申し上げます。関東地方でも様々な物資の不足、計画停電などによる影響はありますが、復興に向けて我々一人一人が節電など出来ることを少しでも協力していきましょう。
●行田市総合公園は多目的公共施設であり、常に様々な施設利用者が出入りしていますので、サッカー大会があるからといって貸し切りを受けているわけではありません。以前から注意を喚起してきましたが、先日の大会において、一部の心ない利用者(サッカー関係者)による場所取り(イスやベンチなどによる駐車スペース確保)について他団体からクレームを受け、施設管理者・教育委員会から西側駐車場利用についてサッカー部会が注意されました。また、他の車に迷惑な通路部分への駐車など、利用マナーの低下が著しい状況となっています。ペガサス関係者におかれましては常識的な駐車場利用を行っていただいていることとは思いますが、再認識をお願いします。ルールを守れない方におきましては今後の駐車場利用をお断りすることになります。西側駐車場が満車の場合は東側に十分な台数を確保した大駐車場がありますので東側駐車場を利用して下さい。
○11月〜3月は特別支援学校開放時間は17:00までとなります。17時までに退出して下さい。
○今年度より市内大会の開催学年が以下の通りとなります。
5/1親善大会-5,3年 6/6交流大会-6,4年 9/23じゃリーグ-3年以下 11/14ロータリー杯-5,3年 1/9教育長杯-6,4年 2/26,27本部長杯-代表
○5月より行田特別支援学校(養護学校)校庭が利用可能となりました
・利用可能日は本サイト練習日程を参照して下さい
・利用対象は原則5,6年とします
・駐車場、駐輪場は奥の体育館とプールの間にある職員駐車場
・水道はプール脇、トイレは体育館内(校庭側入口ドア)
・利用後の整備は学校のブラシ借用(体育館南側にあります)
・毎回、管理日誌の提出、確認があります
○予定表配布について
従来、育成会によりチーム2ケ月間予定表を毎月配布していましたが、このサイト閲覧をもって日程表配布に代えることと致します。なお、このサイトはあくまでも従来の学年連絡網を補完するものでありますので、詳細は学年連絡網に従って下さい。