令和7年度 少年少女学級体験教室のご案内

河公民館では、夏季休業期間に、5つの楽しい体験教室(書道・キッズダンス・絵画・卓球・うどん作り)を開催します。参加希望者は、各教室のQRコードからのWeb申込み、電話または直接公民館にお申し込みください。QRコードが読み取れない場合は、公民館までご連絡ください。
締め切りは7月13日(日)。先着順です。定員になりましたら締め切りとさせていただきますので、お早めにお申し込みください。
星河公民館 ℡ 553-1417

【書道教室】 楽しく文字を練習しよう! 

 1 期 日  7月27日(日)・31日(木)・8月1日(金) 

         1~3年生  9:00~10:00

         4~6年生 10:30~11:30

   ※低高のきょうだいでお申し込みの場合は、高学年の児童も低学年

の部(9時)に入ることができます。

 2 講 師   中野 幸 先生

 3 場 所   星河公民館 ホール

 4 持ち物  書道セット 汚れてもよい服装 タオル

※半紙と墨汁、新聞紙は公民館で用意します。書道セットは1・2年生でお持ちでない方は貸し出しますので、申込時にお申し付けください。

 5 対象・定員  1~3年生 15人  4~6年生 15人

  ※お手本(参考の言葉)は用意します。保護者の見学、夏休みの課題の練習も可。

  ※半紙、墨汁、新聞紙は公民館で用意します。

 1~3年生     4~6年生

【キッズダンス】

ダンスを始めてみたいキッズにピッタリです。音楽に合わせて踊る楽しさを体験しましょう! 

「おどるポンポコリン」・「USADA PUMP」をみんなで楽しく踊ります。

1 期 日  月3日(日)・10日(日)・17日(日) 14:00~15:30

 2 講 師   飯塚 千十世 先生 他

 3 場 所   星河公民館 ホール

 4 持ち物  運動のできる服装、飲み物

 5 対象・定員 1~6年生 15人 保護者の見学可。

※ユーチューブ「ステップ練習 おどるポンポコリン」・「キッズも踊れるUSA簡単版」で検索できますのでご覧ください。

 

【絵画・ポスター教室】 みんなで、絵の具を楽しもう!

 1 期 日  月7日() 1330~150

        8月8日()  1330~150

 2 講 師   高橋 加奈 先生

 3 場 所   星河公民館 ホール

4 持ち物  筆記用具、画用紙、絵の具、飲み物

5 対象・定員  1年生~6年生 15人

   ※保護者の見学、夏休みの課題練習も可。

【楽しい卓球教室】 初心者歓迎。一から卓球が学べます。

1 期 日   725日(金)・81日(金)・15日(金)・22日(金)

13:30~15:00              

2 講 師  太田 清志 先生(星河卓球クラブ代表) 他

3 場 所   星河公民館 ホール

4 持ち物  飲み物、タオル

5 対象・定員  原則として3年生以上の小学生 15人

【みんなで楽しくうどん作り】 お子さんと保護者で参加してください。

1 期 日  月2日()  9:30~12:00

 2 講 師   渡邉 喜代志 先生 他

 3 場 所   星河公民館 ホール・調理室

 4 持ち物  エプロン、三角巾、マスク

 5 費 用  大人300円 子ども200円  ※当日徴収します。

 6 対象・定員 30人 小学生、未就学児も可。保護者の方もお申し込みください。


令和7年度 講座(前期)・学級の募集案内

 受付期間 5月23日(金)~6月8日(日)
【星河地区の方】 5月23日(金)窓口受付9時~ 電話受付10時~
【星河地区以外の方】 5月23日(金)13時~ 窓口・電話どちらでも可

<備考>
〇先着順です。定員に達しましたら、締切とさせていただきます。5月24日以降は随時受付を行っています。
〇材料費等は、各講座の第1回目に徴収いたします。
〇10月から始まる後期講座募集案内は、8月にお知らせいたします。

学級のお知らせ

 ひまわり学級

募集人数  15名程度
 健康で明るく生きがいのある日常を送れるよう、体操、物つくり、教養講座など様々な学習を行います。
期 日 時 間 内     容 講     師
6月26日(木) 10:00~ 開講式  ピラティス 手島香代子 先生
7月2日(水) 10:00~ マクラメ  福島絵理 先生
9月25日(木) 10:00~ ボッチャ 生涯学習課
10月 10:00~ マジックショー
11月20日(木) 10:00~ 医療講演 羽生総合病院
12月11日(木) 10:00~ 紙粘土工作 来年の干支 佐藤孝子 先生
1月 10:00~ カーレット 閉講式

 北小学校家庭教育学級
期 日 時 間 内     容 講     師
6月22日(日) 13:30~ ユニカール 埼玉県レクレーション協会
2学期 給食試食会(予定)
3学期 講話(予定)
対象者:北小保護者・教職員


  幼  児  学  級  
 幼少期のお子さんと楽しく遊びながら、親子コミュニケーションのコツを学べます。            祖父母の方でもOKです! きょうだいも可。15組

期日 時間 内容 持ち物
6月22日(日) 10:00~ 開講式 タオル・飲み物
7月13日(日) 10:00~ 跳び箱・ミニトランポリン・制作など
9月7日(日) 10:00~
10月5日(日) 10:00~
11月30日(日) 10:00~
 6  12月14日(日)  10:00~ 〃   〃
1月25日(日) 10:00~
   対象者:就園前の親子15組 講師:若山澄恵先生
   右のQRコードからWeb申込もできますので、ご利用ください。

 


講座のお知らせ
  ノルディックウォーキング講座    
(全3回)
期  日 ①6月10日 ②6月17日 ③6月24日 (火曜日)  
時  間  1回目は10時~ 公民館ホール
 2・3回目は午後1時30分~午後3時 総合運動公園
持ち物  運動のできる服装、飲み物、タオル
 内 容  ノルディックウォーキングは、2本のポールを使って歩行運動を補助し、運動効果を高めるフィットネスエクササイズです。2回目から総合運動公園を歩きます。
定 員   15名
参加費     500円
講  師   鈴木 祐治 先生

太極拳講座
(全4回)
期 日  ①6月21日 ②7月12日 ③7月26日 ④8月9日  (土曜日)    
時 間   10時~11時30分 
持ち物  運動のできる服装、飲み物、タオル
 内 容 太極拳は、心と身体の調和を追求する古代の中国武術です。ゆっくりとした優雅な動きが身体の柔軟性を高め、ストレスも軽減します。
 定 員    15名
講 師    小林 秀樹 先生


    やさしい折り紙講座    
(全3回)
期 日  ①8月19日 ②9月16日 (火曜日)   
時 間   午後1時30分~3時
持ち物 はさみ、定規、速乾ボンド(木工手芸用)、筆記用具、固形のスティックのり
 内 容  一枚の紙を折ることで、さまざまな表現ができます。一緒に楽しい時間を過ごしましょう。
費 用   1,200円
定 員   10名
講 師   村松 尚子 先生


    マクラメ講座   
(全4回)
期   日   ①9月3日 ②9月10日 ③9月17日 ④9月24日 (水曜日)   
時  間   10時~12時
内 容 道具を使用せず、手で結んで模様を作り出す手芸です。自分だけのオリジナル作品を一緒に作りましょう。
 費  用   1,500円
持ち物   特になし。
定  員   10名
講  師   福島 絵理 先生

 クラフト講座 
(全4回)
期  日 ①9月4日 ②9月11日 ③9月18日 ④9月25日 (木曜日)
時  間  ①~③は10時~11時30分  ④は午後1時30分~3時
持ち物 ハサミ、目打ち、洗濯バサミ、木工ボンド(速乾性)、メジャー、30cm物差し
 内 容  かご編みの基本を学び、手作りのバッグを作ります。大小の黒と紺、ハンカチ付きのバックから一つを選択しますので、受付時にお聞きします。
費  用   1,400円
定 員   10名
 講 師   後藤 幸代 先生

    ハワイアンキルト講座   
(全5回)
期  日  ①9月5日 ②9月19日 ③10月3日 ④10月10日 ⑤10月17日 (金曜日)   
時  間     10時~12時
内  容  鮮やかな生地を使って、ひと針ひと針手縫いしてポーチを作ります。地の色が「青」か「白」か、受付時にお聞きします。
 費 用   2,500円
定 員   10名 
 持ち物   はり・仕付け糸・はさみ・定規・チャコペン
講  師      月田 妙 先生

ゆる体操 
(全4回)
期 日 ①9月17日 ②10月1日 ③10月15日 ④10月29日 (水曜日)
時 間   午後1時30分~3時
定 員   15名
 内 容 ゆる体操は、固まった身体を上手にゆるめることができ、体のコリや冷えが解消し、血液や体液の循環が良くなる体操です。
 費 用   なし
持ち物等  タオル、飲み物、運動のできる服装。お持ちの方はヨガマットをご持参ください。 
 講 師   岡村 與吉 先生

ステンドグラス講座
(全3回)

期 日   ①9月30日 ②10月7日 ③10月14日 (火曜日) 
時 間  午後1時30分~3時30分
 内 容  キラキラ輝くカラフルなガラスを組み合わせて、素敵な三角のソーラーライトを作ります。
費 用    3,000円
定 員   12名
持ち物   エプロン、マーカー(油性ペン)、はさみ、使い古しのタオル
講 師    桂平 洋子 先生

 
 


   大規模事業のお知らせ  
ほしかわ文化祭
期 日 11月1日(土曜日)・11月2日(日曜日)  
内 容  作品展示・芸能発表(11月2日)