◆ ◆ ◆   新 聞 O B 会 3 0 年 の 歩 み   ◆ ◆ ◆
 新聞OB会は、新聞社や通信社で働いてきた退職者の関東地域における自主的な親睦組織として、1982年9月14日に神田の労音会館に40人が集まって設立総会を開き発足しました。お手元に資料として配布しました会報「新聞OB」準備号は、その際、配布されたものです。発足時の会員65人でしたが、30年を経た現在、会員・会友は275人となっております。
 新聞OB会の発足のそもそもは新聞労連の中高年者運動を発展させた形として、新聞労連と労連役員を経験したOBの呼びかけによってつくられました。民間の産業別のOB会組織としては先駆的なスタートでした。新聞OB会は、その目的を「会員相互の親睦をはかるとともに、会員の生活向上と社会保障の充実、言論・報道の自由の擁護をめざす」とし、その趣旨のもといろいろな活動を進めてきました。

 活動のベースは、会報1号に「仲よく、楽しく交流を深める」とあるように、四季折々のそぞろ歩きや趣味でつながるサークル活動などです。

 四季のそぞろ歩きは、発足翌年の1983年1月に小石川後楽園で初の新春のそぞろ歩きを行いました。それから毎年回を重ねて今年で30回目の新春の集いを行っています。また同年6月には初夏の一泊旅行を新聞協会湯河原荘で行っています。昨年は、定宿だった新聞協会湯河原荘が閉鎖となったため、準備が間に合わず中止となってしまいました。晩秋のそぞろ歩きは、1986年11月に清澄庭園を中心に深川で開催、 さらに1989年4月に高尾のさくら保存林でお花見会をスタートさせ、1997年8月に盛夏のそぞろ歩きを練馬の三宝寺池界隈を歩いて行いました。 2003年12月、地域で問題化していたり話題になっているところを訪ねることを目的に裏高尾の圏央道ジャンクション建設予定地を訪ねて地域の集いを行いました。
 こうした取り組みを現在は継続して新春、お花見、初夏、盛夏、晩秋と四季折々のそぞろ歩きと懇親会を行っています。

 サークル活動は、1994年2月に新聞OB会の呼びかけで新聞・出版・印刷三OB会の囲碁大会が新聞協会湯河原荘で開かれました。これが今年4月の108回大会で述べ参加者数3321人というマスコミOB囲碁大会の源流です。続いてスタートしたのがハイキング部で、1996年1月の高尾山ハイクを皮切りに、今年5月の妙義山で166回となっています。さらに1997年2月には新聞OB会結成15周年を記念して健康麻雀部が誕生し、年2回のペースで開催しています。また1998年1月に名画を観る会が発足、1999年1月にはカメラクラブが、2005年5月には釣りの会が発足ました。一番新しいサークルは2009年10月に発足したカラオケクラブで、2カ月に1回のペースで例会を行っています。

 一方、私たちは新聞OBらしく新聞研究会を催したり、語り部活動を進めてきました。
 新聞研究活動は、1988年から1996年までは座談会形式で論議をする形で14回行われ、1997年からは、署名原稿を持ち寄り会報で特集する形になりました。2010年にさらにこの分野の活動を強化しようと、新聞研究チームを立ち上げました。少子化とデジタル時代の新聞業界は、発行部数と広告収入の減少により、新聞経営に大きな変化をもたらしました。新聞研究の課題になっています。ぜひ一般会員のみなさまにも参加をお願いします。
 また語り部活動は、結成10周年を記念して刊行した合同文集「オレンジの旗」を中心として進めてきました。「オレンジの旗」はその後、2年ごとに刊行され、今回、第10集を発刊、みなさまのお手元にお届けすることができました。
 会員の絆である会報「新聞OB」は現在373号となっています。各種の催しやサークルの報告などのほか、投稿や返信はがきの「近況とひとこと」など、会員の声は必ず紙上に掲載することを基本に編集を進めています。

 私たちは、1987年に結成された出版OB会、1988年に結成された印刷OB会の皆さんと3カ月に1回の連絡会を開き経験交流をしたり、合同で交流を進めています。また1993年10月に発足した東京退職者の会に出版、印刷両OB会と一緒にこれに加わり、暮らしを守り、平和・民主主義を守る運動を微力ながら担っています。
 また2004年6月に作家の井上ひさしさんら9人の呼びかけによる九条の会に呼応し、2005年2月の拡大世話人会で、新聞OB「九条の会」の結成を決議、第1回の幹事会を開き、広く参加を呼びかけました。その後、今日までに幹事会は60回、会報を55号発行し、学習会や見学会などいろいろな取り組みも進めています。
                             2012年5月25日 新聞OB会結成30周年記念集会
      新聞OB会結成30周年記念の集い報告

 ご質問、お問い合わせはこちらから