〇学校での児童の活動などを紹介します。
2023年05月27日(土) |
運動会 |
今年度の運動会は、来賓の皆様、保護者の皆様、地域の皆様にお越しいただき、盛大に運動会を開催することができました。卒業生の皆さんは、用具係として運動会をサポートしてくれました。保護者の皆様におかれましては、運動会後の後片付けにご協力いただきました。ご支援に感謝いたします。 本校児童は当日まで毎週1回除草作業を行ってグラウンドの環境美化を進め、チーム一丸となって一生懸命練習に励んできました。その成果を皆様にご覧いただき、あたたかな声援をいただいたことに心より感謝申し上げます。 今後もお力添えいただきますようお願い申し上げ、運動会のお礼とさせていただきます。 下忍小学校は「みんなでつくる 笑顔輝く あたたかな学校」を目指しています。 |
2023年05月25日(木) |
6年生調理実習 |
6年生になって初めての調理実習は「野菜炒めとスクランブルエッグ」です。2~3人の小グループで手際よく野菜を切ったり炒めたり。お裾分けで私もいただきました。野菜炒めは塩加減が丁度良くて野菜本来の美味しさが引き立っていました。スクランブルエッグは柔らかくて口の中で溶けるような感じでした。どちらもとっても美味しかったです。ごちそうさまでした!(^o^) |
2023年05月19日(金) |
デジタル教材の活用 |
今年度、本校の研究課題は「個別最適な学びと協働的な学びを実現する授業の工夫改善」です。タブレットには様々なデジタル教材が用意されています。児童は学習状況に応じてデジタル教材を選んで取り組むことができます。デジタル教材にはドリル問題だけでなく、手書き回答で自動正誤判定しながら演習することが可能なものもあり、小学校1年生から中学校3年生までの全教科に対応していてヒントや解答解説も用意されています。今年度は今まで以上にデジタル教材を活用し、児童の学力向上に役立てていきます。 |
2023年05月18日(木) |
オアシス運動と除草活動 |
「オアシス運動」の「オ」は「おはようございます」の「オ」です。6年生が運動会の練習時間にグラウンドに出てくる児童を笑顔で出迎えて、元気にあいさつをしてくれています。出てきた児童も笑顔であいさつを返していました。笑顔の連鎖(*^_^*) 運動会に向けて週1回除草活動を掃除の時間にしています。暑い中でしたが、みんな楽しそうに草取りをしてくれました。ありがとうございました! |
2023年05月11日(木) |
読み聞かせ |
保護者・地域の方が読書ボランティアとして毎月来校して絵本の読み聞かせをしてくださっています。読み聞かせの時間は、どの学年の児童もボランティアの方のお話を聞き入っています。絵本は毎回ボランティアの方々が選んできてくださっています。素敵な時間をありがとうございます。 |
2023年05月09日(火) |
1年生アジサイ植えと地域の方のお力添え |
アジサイは下忍地区の花です。1年生入学祝いにアジサイを贈りましたが、1年生の手でグラウンドに面した花壇に植える日がやってきました。穴を掘り植える中、「大きくなーれ、大きくなーれ」と大合唱が始まりました。担任の先生が言うとおり「6年生になる頃にはどれだけ大きくなっているかな」・・・これから卒業するまで、1年生がずっと見守ってくれると嬉しいです。 校舎の北側に剪定した枝や伐採した木々が積み重なっていた状況を、地域の方がご覧になり環境整備を申し出てくださいました。片付けていくと隠れていた地面が現れ見違えるようにスッキリときれいになりました。軽トラックで処分場まで運んでくださいました。言葉では言い尽くせないほど有り難く思いました。お力添えに心より感謝申し上げます。 |
2023年05月08日(月) |
地下道ベル訓練 |
児童は一斉下校で2カ所の地下道に分かれ、地下道にある防犯ベル利用の仕方や万が一の身の安全を守る行動を確認し、職員は万が一の事態が発生した場合を想定し、とるべき行動や対応を確認しました。地域の見守り隊の方も地下道まで来てくださいました。ありがとうございました。 (ベルの発報は学校・公民館・教育支援センター(下忍分室)に届きます。) |
2023年04月27日(木) |
美化活動 |
運動会に向けて、毎週木曜日の清掃時間に全校児童と教職員で美化活動を実施することになりました。27日はその第1回目でした。短い時間ではありましたが、全員で取り組んだので草取りが進み校庭がスッキリしてきました。皆さん、ありがとうございました。 |
2023年04月26日(水) |
委員会活動・運動会練習・1,2年生学校探検 |
給食委員会では交代で毎朝「給食の献立表」を書きかえています。いつもありがとうございます。今日のあじさい運動の時間は運動会の練習1回目でした。先生の話をよく聞いて全校児童が素早く動き、開閉会式を短い時間で練習することができました。1,2年生はペアで校内を探検しながら1~5の番号とひらがなを見つけ、隠れた言葉「よろしくね」を完成させました。1年生が分からないときは2年生が優しく教えてあげていました。下忍小は上級生が下級生の面倒をよく見ています。(^_^) |
2023年04月25日(火) |
全体朝会 |
校長から児童の様子や大谷選手の生き方を例に「あいさつの力」について話をしました。その後、6年生が「オアシス運動」について啓発活動をしてくれました。「オ」は、元気に相手の顔を見て「おはようございます」(大きな声で)、「ア」は、感謝の心で「ありがとうございます」(明るい笑顔で)、「シ」は、部屋に入るときはノックをして「失礼します」(真剣な目で)、「ス」は、「すみませんでした」素直に言おう(素直な心で)です。あいさつの言葉は短いけれど、周りの人を笑顔にしたり爽やかな気持ちにしたりする力があります。これからも下忍小のみんなで「あいさつ」を大切にしていきます。 |
2023年04月21日(金) |
1・2年生の英語活動 |
1・2年生の英語活動は日本語なしでほぼ全ての活動がスムーズにできていました。元気いっぱい笑顔いっぱいみんなであいさつをしたり、数字を当てたりして楽しい時間を過ごしました。 |
2023年04月20日(木) |
1年生を迎える会 |
5年生が持つアーチの下を、拍手の中1年生が6年生と手をつないで入場しました。1年生は自己紹介の場面で緊張した様子でしたが、その後行った「猛獣狩りゲーム」(最後に叫んだ猛獣の名前の文字数でグループをつくり座る)では、緊張も解けて楽しそうにゲームに参加していました。5年生と6年生の皆さん、「1年生を迎える会」の企画・運営ありがとうございました。あたたかな会となりました。(^o^) |
2023年04月17日(月) |
交通安全教室(1,3,4年生) |
1年生「安全な歩行の仕方(横断歩道の渡り方)を身につける」(風が強かったので場所を変更し図書室で実施)、3年生「正しい自転車の乗り方を知り身につける(指導)」、4年生「正しい自転車の乗り方を知り身につける(指導・実技練習・評価)」 警察・指導員・市役所・安全協会・PTA・前年度体育安全部長・今年度体育安全部長の皆様にご指導いただき、安全に交通安全教室が実施できました。ご支援ありがとうございました。保護者の皆様におかれましてはご家庭でのご指導もよろしくお願いします。 |
2023年04月14日(金) |
昼休みとお掃除の時間 |
昼休みの時間に3年生がキャベツの水やりをしていました。一つ一つとても大事そうに水をあげている姿が愛らしかったです。大切に育てている キャベツの葉の裏にはモンシロチョウの卵や幼虫がいました。最後の1枚は職員室前の廊下を掃除している5年生と2年生です。二人はいつも 黙々と丁寧に雑巾がけをしてくれます。そして、5年生が2年生の面倒をよく見ていて、2年生は5年生を信頼していることが伝わってきます。 |
2023年04月12日(水) |
授業開始(5年生) |
号令がかかって起立した時の児童の立ち姿は背筋がピンッと伸びて美しく惚れ惚れしました。 |
身体測定(1年生) |
聴力検査を待つ児童。先生の「静かに待っていてください。」と言う言葉をしっかり守って待ちました。 |
新児童会役員メンバー(6年生) |
(左から)会長・副会長・書記の3人が下忍小の代表として活動していきます。 「みんなでつくる 笑顔輝く あたたかな学校」づくりにも、4者(児童・保護者・教職員・地域)の「児童」の中心となって参画してもらいます。よろしくお願いします。(^o^) |
2023年04月11日(火) |
避難訓練 |
2時間目の避難訓練は、全校児童が安全にグラウンドまで出てくることができました。また、避難後の児童は、安全教育担当の先生や校長の目を見てよく話を聞いていました。訓練と日常の安全指導を通して、「自分の命は自分で守る」意識の向上と行動力を育んでいきます。 |
学校探検(1年生) |
1年生は、学校探検をしました。避難訓練の後だったので、どこにどんな教室があるのか知ることもできました。昇降口では、運動靴の置き方を確認しました。1年生は担任の先生のお話をよく聞いていたので、かかとを揃えてきれいに並べることができました。(^o^) |
最高学年任命式(6年生) |
担任の先生の愛(アイ)ディアで「最高学年任命証」を校長から手渡しました。6年生の皆さんが、「みんなでつくる 笑顔輝く あたたかな学校」づくりに協力してくれることと担任の先生が言っていた「今までの自分から一歩勇気を出して色々なことにチャレンジし、下忍小のためにたくさん活躍してください。」を心に留めてみんなで力を合わせ成長していくことを楽しみにしています。 |
2023年04月10日(月) |
始業式・入学式 |
令和5年度 1学期始業式の様子です。新しいお友達(6年生)の紹介と6年生代表児童の抱負発表を行いました。6年生代表の言葉に、 「『昨年度以上に積極的に学習に取り組むこと』『自分から考えて自分から行動すること』を頑張り、お手本となれるように立派な6年生に なりたいです。」とありました。6年生全員の最上級生としての成長と活躍が楽しみです。 |
入学式 |
入学式の様子です。式の間、1年生は行儀良くしっかりお話を聞いていました。呼名の返事とお辞儀もとても丁寧で素晴らしかったです。 |
校長から教科書を、交通安全協会下忍支部長様からランドセルカバーと黄色い帽子を手渡しました。1年生が物を受け取ったときに 「ありがとうございます」と丁寧に言えたことに感激しました。 |
令和5年度の新1年生は15名です。1年生の皆さん、保護者の皆様、本日はご入学誠におめでとうございました。 |