![]() |
さ き た ま 古 墳 公 園 |
国の史跡に指定されている埼玉古墳群を中心に整備されたもので、金錯銘鉄剣が出土した稲荷山古墳、円墳としては日本一の規模を誇る丸墓山古墳などの大型古墳が9基残されており、園内のさきたま資料館には「国宝金錯銘鉄剣」など貴重な出土品が多数展示されています。 ●交通/ ![]() ![]() |
|
は に わ の 館 | ![]() |
さきたま古墳公園を訪れる人たちが、指導員の手ほどきにより、はじめての方でも思い思いのはにわづくりを楽しむことができます。 ○休 館 日/月(祝日の場合は開館) 祝日の翌日(土・日の場合は開館) ○利用時間/9:00〜16:30(受付は14:30まで) ○料 金/大人粘土2kg1,000円 子ども1kg600円 (20人以上は団体割引があります。) ●交通/ ![]() ![]() |
|
![]() |
さ き た ま 火 祭 り |
前玉(さきたま)神社の祭神であるコノハナサクヤヒメが産屋に火を放ち、海幸彦と山幸彦を生んだという神話をもとにしたもので、古代衣装に身を包んだ二二ギノミコトとコノハナサクヤヒメが、蓮台に乗って現れ、わら造りの古代住居に点火、祭りはクライマックスを迎えます。フィナーレは、丸墓山古墳から稲荷山古墳から松明をかざして降りてくる御神火下りです。 そして、炎の中でオワケノオミが、さきたまの弥栄を祈った「御託宣」を読み上げて幕を閉じるという、古代ロマンいっぱいの祭りです。 ●日 時/5月4日 ●場 所/さきたま古墳公園広場 |
前のページにもどる |