![]() |
![]() |
学校長あいさつ |
行田市立埼玉小学校長 井 昌代 | |
こんにちは、ようこそ 行田市立埼玉小学校のホームページへ。 埼玉小学校で2年目を迎えました校長の井 昌代です。よろしくお願いいたします。 本校は、埼玉県名発祥の地にある小学校です。学区内には国宝「金錯銘鉄剣」が出土した稲荷山古墳や、石田三成が陣を張った丸墓山古墳などの埼玉(さきたま)古墳群があります。令和2年3月には、国内63件目の国の特別史跡に指定されました。 明治6年に開校して、今年で149年目となり、令和5年度には創立150周年を迎えます。以来、保護者・地域の方々の学校に対する期待と熱心な支援のもとに、施設設備の整備、教育活動の充実が図られてまいりました。 毎年5月4日に実施される「さきたま火祭り」(令和4年度は新型コロナウイルス感染拡大防止のため催事のみ)は、古代のロマンを醸し出す装を纏い、勾玉や採火筒をもって6年生の子供たちが参加しています。校庭には、地域の方や当時の在校生、保護者の方が造った(平成27年度改修)稲荷山古墳(前方後円墳型)と丸墓山古墳の(円墳型)を摸した築山があります。 このように、歴史あふれる「さきたま」の地にある小学校であることに、教職員一同、誇りとやりがいを感じております。子供たちが、ふるさとに誇りもち、いつまでもふるさとを愛し続けるよう、コミュニティ・スクールの利点を最大限に生かした教育を推進して参ります。今後とも、保護者の皆様、地域の皆様のご支援・ご協力をよろしくお願いいたします。 |
|
<学校教育目標> ○考える子(勾玉) 知性を磨き、共に学び合う ○助け合う子(鏡) 自己を見つめ、豊かな心を育む ○やりぬく子(剣) 健康でたくましい体を育む <めざす学校像> 一人一人の可能性を引き出し 学びを未来につなぐ 埼玉小学校 〜埼玉プライドをもって行動する子の育成〜 |
![]() |