平成29年4月 |
着任式  |
 
|
4月3日(月)
新しく西小学校に着任された先生方の着任式を行いました。新体制になった平成29年度も西小学校をよろしくお願いします。 |
6年準備登校 |
 
 |
4月5日(水)
新6年生が登校し、新学期を迎える準備をしました。机やいすの移動をしたり、配付物を袋詰めしたりと、新入生を迎える準備をしました。 黙々と一生懸命に仕事に取り組む新6年生の姿に、最高学年としての決意や自覚を感じました。また、準備後は、入学式に向けて校歌と呼びかけの練習をしました。 |
新任式・第1学期始業式 |
 
 |
4月10日(月)
朝の時間に新しく西小に着任した先生方を迎え、新任式が行われました。また、転入生の紹介も行われました。
続いて、平成29年度第1学期始業式が行われました。担任発表では、子供たちのドキドキ感が伝わってきました。
式の中で校歌を歌いました。今年度初めて歌う校歌はとてもさわやかに体育館いっぱいに響きわたりました。2・3・4・5・6年生だけで広く感じる体育館でしたが、午後の入学式が終わると平成29年度の西小の子供たち476名全員が揃います。 |
入学式  |
 
 
 |
4月10日(月)
1時30分から入学式が行われました。
交通安全協会持田支部長から子供たちに黄色い帽子とランドセルカバーが贈られました。来賓の方々からも心温まるお祝いのお言葉をいただきました。 6年生からは、新入生を迎える言葉と校歌の斉唱がありました。
体育館で写真撮影をした後、教室へ向かいました。教室では、担任の先生から初めてのお話がありました。新入生は皆、目を輝かせながら耳を傾けていました。 |
通学班会議・一斉下校・通学路点検 |
 
 |
4月11日(火) 通学班会議を行いました。
子供たちは、通学班ごとに集合し、班員や集合場所、集合時刻などの確認を行いました。
その後、体育館に移動して一斉下校も行いました。
子供たちの一斉下校に職員も同行し、通学路の安全点検も実施しました。子供たちはどの班もしっかりと並んで下校していました。 |
体育朝会 |
 |
4月12日(水) 今年度最初の体育朝会が行われました。全校で、服装の確認、ハンドサインの確認、体操隊形の開き方、集まり方、号令に合わせた動きの確認、西の子体操などをしました。
初めての全体での練習でしたが、どの学年も真剣に取り組むことができました。 |
音楽朝会 |
 |
4月18日(火)
音楽朝会で校歌の練習を行いました。6年生の子供たちがお手本となり、口の開き方から姿勢まで、丁寧に確認していきました。また、発音に気をつけて歌うところやアクセントをつけて歌うところなども確認し、のびのびとした美しい歌声で校歌を歌うことができました。
西小学校の校歌をこれからも大切にしてほしいと思います。 |
1年生を迎える会 |
 
 |
4月19日(水) 朝の時間に「1年生を迎える会」が行われました。 1年生は、6年生に手を引かれながらうれしそうに入場してきました。児童会長からの歓迎の言葉も真剣に聴いていました。 全校児童を代表して、2年生からはお祝いのプレゼントが、4年生からは校歌の歌詞カードが1年生に贈られました。その後、全校児童そろって今年度初めて校歌を歌いました。
1年生もお礼の気持ちを込めて、元気よく「ドキドキドン!いちねんせい」の歌を歌いました。
それぞれの学年の想いが込められた、温かな会となりました。 |
1年生給食開始  |
 |
4月20日(木)
1年生が入学後、初めての給食を迎えました。配膳を6年生に手伝ってもらいながら、各クラスで楽しい給食の時間を過ごしました。みんなおいしそうに給食を食べていました。 |
離任式 |
 
 
 |
4月21日(金) 5校時に離任式が行われ、転出された先生方が西小学校に久々におみえになりました。 思い出の詰まったお手紙と花束を受け取っていただきました。転出する先生方にとって最後となる校歌は、大きな歌声で体育館いっぱいに響き渡り、こころ温まる会となりました。
離任式後、転出された先生とのお別れの会が催されました。子供たちと去られた先生方との絆の深さを感じたひとときでした。 |
避難訓練・救助袋による避難 |
 
 |
4月25日(火)
3校時に、火災を想定した避難訓練を行いました。今回は、1号館2階の家庭科室から出火したことを想定した訓練でした。子供たちは、素早く避難することがよくできていました。
4年生は、その後、救助袋による避難の体験でしたが、強風の影響で救助袋の説明のみとなりました。子供たちは、避難器具点検員さんの話をよく聞いていました。
火災の怖さや訓練の大切さを学び合うことができました。 |
6年校外学習 |
 
 |
4月28日(金) 6年生が校外学習で、さきたま風土記の丘、さきたま史跡の博物館に行きました。天候にも恵まれ、清々しい陽気の中を歩いて到着することができました。 さきたま史跡の博物館では、金錯銘鉄剣などを興味津々で見学していました。また、勾玉作りも体験し、世界に一つだけの勾玉を作ることができました。 |
|