年 度 | 沿 革 | 校 長 | PTA会長 | ||
1 | 昭和22年度 | 22. 4. 1 | 荒木村立荒木中学校を設立(荒木小学校に併設置開校) | 高田 長作 | |
2 | 昭和23年度 | 23. 4. 1 | 天州寺本堂内東側に教室設置 | 〃 | |
3 | 昭和24年度 | 24. 6. 1 | 校舎竣工 平屋6教室 | 漆原 静香 | |
24. 6.15 | 新校舎に移転 | ||||
4 | 昭和25年度 | 25. 4. 1 | 使丁室竣工 | 〃 | |
5 | 昭和26年度 | 26. 4. 1 | 〃 | ||
6 | 昭和27年度 | 27. 4. 1 | 荒木中学校PTA発足 | 〃 | |
7 | 昭和28年度 | 28.10.21 | 行田市に合併し、行田市立荒木中学校と改称 | 高田 連太郎 | 石川 行正 |
8 | 昭和29年度 | 29.10.16 | 校地拡張 | 〃 | 川久保 豊作 |
30. 3.31 | 校舎竣工 第1号館 2階建6教室 | ||||
9 | 昭和30年度 | 30. 8.11 | 荒木・須加、両中学校の統合により行田市立荒木須加中学校と改称 | 〃 | 〃 |
30. 9. 3 | 荒木須加中学校PTA結成 | 島田 照之助 | |||
10 | 昭和31年度 | 31. 4. 1 | 森 茂 | 〃 | |
11 | 昭和32年度 | 32. 4. 1 | 調理室改築 | 町田 新作 | 〃 |
12 | 昭和33年度 | 33. 7. 1 | 文部省・県教委より産業教育の研究指定を受ける | 〃 | 根岸 経太郎 |
13 | 昭和34年度 | 34. 9. 9 | 工作室完成 | 〃 | 川久保 豊作 |
14 | 昭和35年度 | 35.11.30 | 産業教育の発表を行う | 〃 | 須加 正治 |
15 | 昭和36年度 | 34. 4. 1 | 〃 | 〃 | |
16 | 昭和37年度 | 38. 2.13 | 校舎竣工 特別教室(音楽室・理科準備室・理科室・調理室) | 富田 徳右ヱ門 | 〃 |
17 | 昭和38年度 | 38. 4. 1 | 制服を定める | 〃 | 〃 |
38. 4.30 | 管理校舎改築 職員室完成 | ||||
18 | 昭和39年度 | 39. 4. 1 | 校地拡張 | 〃 | 〃 |
39. 5. 1 | 市教委より学習指導法(家庭学習のしかた)の研究指定を受ける | ||||
40. 2. | 学習指導法(家庭学習のしかた)の研究発表会を行う | ||||
19 | 昭和40年度 | 40. 4. 1 | 特殊学級を開設(1学級) | 〃 | 川久保 安春 |
40. 5. 1 | 市教委より理科及び道徳の研究指定を受ける | ||||
20 | 昭和41年度 | 41. 4. 1 | 特殊学級増設(1学級) | 〃 | 〃 |
41. 5. 5 | 体育館竣工 校舎竣工 第2号館 2階建6教室 | ||||
41. 8. 6 | 校舎竣工 第2号館 2階建6教室 | ||||
42. 1. 1 | 行田市立見沼中学校と校名を変更 | ||||
42. 1.23 | 新築、改築、校名変更、校旗、校歌制定披露式典を挙行し、この日を開校記念日とする | ||||
42. 2.10 | 理科及び道徳教育の研究発表を行う | ||||
21 | 昭和42年度 | 42. 8. 1 | プール竣工 | 〃 | 〃 |
22 | 昭和43年度 | 43. 4. 1 | 北河原中学校と合併し、見沼中学校北河原分教場を設置 | 〃 | 永沼 運造 |
43. 5. 1 | 日本職業指導協会より進路指導の研究指定を受ける | ||||
44. 2.18 | 校舎竣工 第3号館 2階建6教室(木工室・金工室) | ||||
44. 3. 1 | 進路指導の研究成果を発表する | ||||
23 | 昭和44年度 | 44. 4. 1 | 北河原分教場を本校へ統合 | 〃 | 〃 |
24 | 昭和45年度 | 45. 4.30 | 市教委より学校安全教育の研究指定を受ける | 高橋 貞雄 | 〃 |
25 | 昭和46年度 | 46.12.15 | 市教委指定、学校安全教育の研究発表を行う | 〃 | 松村 清 |
26 | 昭和47年度 | 47. 4. 1 | 主体的学習に取り組む 運動場拡張問題に取り組む | 〃 | 松村 恒太郎 |
27 | 昭和48年度 | 48. 4. 1 | 主体的学習に取り組む 運動場拡張問題に取り組む | 〃 | 大澤 武雄 |
28 | 昭和49年度 | 49. 5. 1 | 市教委より同和教育の研究指定を受ける | 吉田 忠一 | 森田 庄次 |
49.12. 3 | 校庭拡張 | ||||
29 | 昭和50年度 | 50. 4. 1 | 〃 | 根岸 徳夫 | |
30 | 昭和51年度 | 51. 6.25 | 職員室改造 | 今村 五夫 | 藤野 薫 |
51.11.20 | 市教委指定の同和教育の研究実践報告会を行う | ||||
31 | 昭和52年度 | 52. 5.21 | 校庭防塵舗装 | 〃 | 〃 |
32 | 昭和53年度 | 53.12.26 | 焼却炉新設 | 〃 | 〃 |
33 | 昭和54年度 | 54.11.10 | 体育館暗幕新調 | 高田 和夫 | 長島 隆行 |
34 | 昭和55年度 | 56. 3.25 | 校地拡張 新校舎竣工(鉄筋コンクリート造4階建) | 〃 | 〃 |
35 | 昭和56年度 | 56. 5. 6 | 旧校舎解体 | 新井 昌夫 | 須加 晃仁 |
56.11.12 | 外溝工事完了 「明日への飛翔」ブロンズ像建設 | ||||
57. 3.31 | プール屋根ふきかえ | ||||
36 | 昭和57年度 | 57. 6.30 | 校庭整備完了 | 〃 | 〃 |
57.11.15 | 簡易保険郵便年金作文コンクール学校賞受賞 | ||||
57.11.30 | 体育館玄関屋根塗装、教官室南側扉製作 | ||||
37 | 昭和58年度 | 58. 9.21 | 北埼玉学校緑化コンクール優秀賞受賞 | 〃 | 大木 盛哉 |
58.11.18 | 石油庫新設 | ||||
38 | 昭和59年度 | 59. 5. 1 | 市教委より、生徒指導研究協力校の指定を受ける | 〃 | 飯塚 隆雄 |
39 | 昭和60年度 | 60. 4. 1 | 町田 克己 | 石川 恵一 | |
40 | 昭和61年度 | 61. 5. 1 | 市教委・班教育研究会より進路指導の研究委嘱を受ける | 〃 | 長谷川 和男 |
41 | 昭和62年度 | 62.11.13 | 進路指導研究発表会「自己を見つめ、よりよく生きる力を育てる進路指導を目指して」 | 〃 | 野村 正幸 |
42 | 昭和63年度 | 63. 9.14 | 北埼玉学校緑化コンクール優秀賞受賞 | 〃 | |
43 | 平成元年度 | 元. 7.29 | プール竣工 | 鈴木 全一 | 〃 |
44 | 平成 2年度 | 2. 4.18 | 県教委より学習指導法の改善研究の委嘱を受ける | 〃 | 斉藤 慎一 |
3. 3. 8 | 重層体育館竣工、旧体育館解体 | ||||
45 | 平成 3年度 | 3. 9. 6 | 校庭整備完了 | 川久保 和夫 | 長谷川 勲 |
3.11.12 | 県教委委嘱研究発表会「自ら学びとる生徒を育てる学習指導法の研究」 | ||||
46 | 平成 4年度 | 4. 5. 1 | 県教委より体育授業研究校の指定を受ける | 〃 | 〃 |
4. 5. 1 | 市教委より学習指導研究協力校の指定を受ける | ||||
4.11.18 | 県教委・中体連指定「体育授業研究校」研究発表会 | ||||
47 | 平成 5年度 | 5. 4. 1 | 加藤 三紀雄 | 須加 正 | |
48 | 平成 6年度 | 6. 4. 7 | 埼玉県産業教育振興会より学校緑化コンクール研究協力校の指定を受ける | 〃 | 福田 均 |
6. 4.14 | 校庭西側前アスファルト舗装 花壇1カ所設置 | ||||
6. 5. 1 | 市教委より学習指導研究協力校の指定を受ける | ||||
49 | 平成 7年度 | 7.11.28 | 県教委委嘱進路指導研究発表会 研究主題「自らの将来をたくましく切り開く生徒を育てる進路指導」 | 真貝 俊英 | 福田 和幸 |
50 | 平成 8年度 | 8. 4.17 | 県教委より学校同和教育の研究委嘱を受ける | 〃 | 栃金 初江 |
9. 3. 1 | 50周年記念植樹(紅白ハナミズキ・ベニカナメモチ) | ||||
9. 3.24 | パソコン40台設置 | ||||
51 | 平成 9年度 | 9.10.31 | 県教委委嘱学校同和教育研究発表会 「豊かな感性を基に、互いに支え合い磨き合う同和教育の推進」 | 〃 | 大澤 一郎 |
52 | 平成10年度 | 10. 4. 1 | 〃 | 〃 | |
53 | 平成11年度 | 11. 4. 1 | 寺井 啓祐 | 〃 | |
54 | 平成12年度 | 12. 4. 1 | 総合的な学習の時間始まる | 〃 | 高沢 年次 |
登校時刻の変更を行う | |||||
55 | 平成13年度 | 13. 4. 1 | 市教委より総合的な時間の研究移植を受ける | 〃 | 小暮 努 |
市教委より中学生社会チャレンジ事業を受ける | |||||
市教委より家庭・学校・地域ふれあい推進事業を受ける | |||||
13. 9.28 | 校舎耐震補強及び改修工事完了 | ||||
56 | 平成14年度 | 14.11.19 | 市教委・班教育研究会委嘱の教育課程の編成・実施の県境発表 研究主題「一人ひとりの生きる力をはぐくむ『総合的な時間の実践』」 | 斉藤 充正 | 木島 良二 |
57 | 平成15年度 | 15. 4. 1 | 行田警察署長より自転車マナーアップ推進校の指定を受ける | 〃 | 木島 良二 |
58 | 平成16年度 | 16. 4. 1 | 〃 | 根岸 仁司 | |
59 | 平成17年度 | 17. 4. 1 | 登校時刻の変更を行う | 松田 重俊 | 杉山 晴彦 |
17. 4. 1 | 「教育に関する3つの達成目標」の取組始まる | ||||
60 | 平成18年度 | 18. 8.27 | 第49回埼玉県合唱コンクール銅賞受賞 | 〃 | 中 順二 |
18.11. 2 | 埼玉県産業教育振興会より学校緑化コンクール研究協力校の指定を受ける | ||||
61 | 平成19年度 | 19. 8.18 | 校長室の内装工事 | 〃 | 堀口 貴子 |
20. 3.21 | 埼玉県産業教育振興会「学校環境緑化コンクール」優良賞を受ける | ||||
62 | 平成20年度 | 20. 4. 1 | 守屋 勝利 | 〃 | |
63 | 平成21年度 | 21. 4. 1 | 〃 | 〃 | |
64 | 平成22年度 | 22. 4. 1 | 校訓を「自分に問う≪知性 堅実 健康≫」に変更する | 〃 | 土肥 康人 |
65 | 平成23年度 | 23. 4. 1 | 市教委より研究委嘱の指定を受ける | 〃 | 〃 |
23.10.29 | 埼玉県教育ふれあい賞受賞(中学では2校のみ) | ||||
66 | 平成24年度 | 24.11. 1 | 行田市教育委員会・教育研究会委嘱研究発表会 | 吉野 道博 | 長島 豊 |
24.12. 5 | 北埼玉地区算数数学研究協議会開催 | ||||
67 | 平成25年度 | 25.10.25 | 埼玉県中学校体育授業研究会開催 | 〃 | 須加 晃正 |
26. 3.14 | 普通教室エアコン設置(6教室) | ||||
68 | 平成26年度 | 26. 8.31 | トイレ改修工事 | 〃 | 小松 裕幸 |
26. 9.24 | 行田市太陽光発電屋根貸しプロジェクト事業 | ||||
27. 3.12 | 校庭南側水道設置 | ||||
27. 3.23 | 特別教室エアコン設置(13教室) | ||||
69 | 平成27年度 | 27. 4. 1 | 特別支援学級を設置(1学級) | 〃 | 大木 浩二 |
70 | 平成28年度 | 29. 1.23 | 開校70周年(校名変更50年)を迎える | 高野 真一 | 松田 芳明 |
71 | 平成29年度 | 29. 5. 1 | 市教委・市教研より「教育課程(小・中一貫教育)」の研究委嘱を受ける | 〃 | 〃 |
30. 2. 1 | 北埼玉地区学校緑化コンクール優良賞、彩の国埼玉環境大賞奨励賞を受賞 | ||||
72 | 平成30年度 | 30. 6. 1 | 県進路指導・キャリア教育研究会より進路指導・キャリア教育の研究委嘱を受ける | 〃 | 鯨井 一男 |
30.11.16 | 市教委・市教研「教育課程(小・中一貫教育)」研究発表会 | ||||
31.1.30 | 25地区進路指導・キャリア教育研究協議会会場校 | ||||
73 | 平成31年度 令和元年度 |
31. 4. 1 | 自転車マナーアップ指定校の指定を受ける | 〃 | 島田 譲二 |
74 | 令和 2年度 | 3. 1.29 | GIGAスクール構想タブレット端末整備 | 栗原 利夫 | 〃 |
3. 3.17 | GIGAスクール構想校内LAN整備 | ||||
75 | 令和 3年度 | 〃 | 新井 武秀 | ||
76 | 令和 4年度 | 〃 | 須加 弥生 | ||
77 | 令和 5年度 | 飯岡 洋一 | 新島 弘康 | ||