シトラスリボンプロジェクト参加について

今年度は、感染症対策を最優先に学校の生活様式、行事等の工夫や見直しを行ってまいりました。PTAと協力して、コロナ禍の中でも学校とともにできることはないか模索していた中、「シトラスリボンプロジェクト」という活動を耳にしました。 


<シトラスリボンプロジェクトとは> シトラスリボンプロジェクトHPへ 

(シトラスリボンプロジェクトHPから)
コロナ禍で生まれた差別、偏見を耳にした愛媛の有志がつくったプロジェクトです。 愛媛特産の柑橘にちなみ、シトラス色のリボンや専用ロゴを身につけて、「ただいま」「おかえり」の気持ちを表す活動を広めています。 リボンやロゴで表現する3つの輪は、地域と家庭と職場(もしくは学校)です。

「ただいま」「おかえり」と言いあえるまちなら、安心して検査を受けることができ、ひいては感染拡大を防ぐことにつながります。 また、感染者への差別や偏見が広がることで生まれる弊害も防ぐことができます。感染者が「出た」「出ない」ということ自体よりも、感染が確認された“その後”に的確な対応ができるかどうかで、その地域のイメージが左右されると、考えます。 コロナ禍のなかに居ても居なくても、みんなが心から暮らしやすいまちを今こそ。 コロナ禍の“その後”も見すえ、暮らしやすい社会をめざしませんか?


道徳や人権教育でも「差別をしない」という考えは大切なことです。現在、このコロナ禍で、感染者やその家族、職場などでも様々な差別があると耳にします。改めて、「差別は絶対にしてはいけない」という意志を示し、「ただいま」「おかえり」と言いあえる、温かい学校や家庭、地域にしていくためにも、1つのきっかけとして本校でも取り組みたいと考えます。ご家庭でお子さんと一緒に手作りのリボンを作ってみませんか。 


シトラスリボンの作り方