葦牙ジャーナルのページ
1冊 350円 原則として年間購読(6冊2000円)でお願いします。
|
|
NO.162 2022.10.15 |
巻頭言 カルト的対すつ体質からの脱却を 尾張はじめ 自民党と統一教会との癒着糾弾を確かな成果に 牧 梶郎 非正規の現場から見る「現代の貧困」(11) −警備は派遣ではなく下請け 赤木 進 老い(3) −ヨタヘロ期がやってくるい さかい・ひろお |
NO.161 2022.8.15 |
巻頭言 あらためて「アベ政治を許さない!」 牧 梶郎 参議院選挙の結果を考える −護憲勢力の後退と維新の会の躍進 尾張はじめ 社会的再生産 −資本主義が無視してきたもの 石井 明美 白山の見える村(1) 青木 信夫 |
NO.160 2022.6.15発行 |
巻頭言「プーチンから名誉勲章(入国禁止)をもらった志位委員長に拍手! 野村 喜一 ロシアノウクライナ侵略は私たちに何を教えているのか 然 雄 野村克也監督への手紙(最終便) 山口直樹 老い(2) さかい・ひろお |
NO.159 2022.4.15発行 |
巻頭言「惜しみなく与えよ」への逆転 石井 明美 ロシアのウクライナ侵略を糾弾する −ロシアはウクライナへの軍事侵攻を停止せよ 尾張はじめ 革命幻想からの脱却を 糸谷秋岳 オスプレイの配備で木更津市はどう変わるのか 安田雄二 書評論文:個人的なものは政治的である −ワタナベ・コウ『漫画伊藤千代子の青春』 森田成也 |
NO.158 2022. 2.15発行 |
巻頭言 「大平正芳に学ぶべき者たち」 山口 直樹 K.A.ウィットフォーゲルの「アジア的復古」についての再検討 −瀬戸宏氏の批判に答えて 石井 知章 眞子騒動で問われたもの 大畑 龍次 老い−役に立たなきゃ生きてていかんか! さかい・ひろお ゴンは生きているヨ 間 弘志 |
NO.157 2021. 12.15発行 |
巻頭言 「表現の自由の核心」−権力者を冒涜、侮辱する自由 野村 喜一 総選挙の結果を考える −野党共闘の後退と右翼ポピュリズムの台頭 尾張 はじめ コロナパンデミック後の社会を考える(4) −パラダイムシフトは未だならず? 牧 梶郎 野村克あ也監督への手紙(第一便) 山口 直樹 ドスヅトエフスキーと太宰治−生誕200年に寄せて 牧子嘉丸 |
NO.156 2021. 10.15発行 |
巻頭言 「アメリカ帝国主義の敗北がもたらしたもの」 尾張 はじめ 「脱成長コミュニズム」の内実は何か? −書評:斎藤幸平『人新世の「資本論』」 村岡 到 ある東大卒の辛酸人生 久米仙太郎 大人の童話その3 英子さん(上) 石垣義昭 |
NO.155 2021. 8.15発行 |
巻頭言 「東京2020 オリンピック考」 牧 梶郎 『人新世の「資本論」』に寄せて(1) 野村 喜一 「コロナパンデミック後の社会を考える(2)」と『人新世の「資本論」』 さかい ひろお オニオンスライスの哀しみ または悲しみのオニオンスライス 間 弘志 |
NO.154 2021. 6.15発行 |
巻頭言 「資本主義は賞味期限切れ」 石井 明美 『ドイツ・イデオロギー』の「意識Bewuβtsein」に関する約後の問題 島崎 隆氏 コロナパンデミック後の社会を考える(3) 牧 梶郎 桜の樹の下で 志川 修子 |
NO.153 2021. 4.15発行 |
巻頭言 「恐ろしい深淵を渡る橋」 ジグラー・ポール トロツキーと戦前の日本に関する二題 森田成也 非正規の現場から見る「現代の貧困」(9) 赤木 進 詩・さんみつさんのお話し 間 弘志 |